労働経済
2023/03/31出産育児一時金の引き上げについて(協会けんぽ)...
2023/03/31雇用保険法に基づく各種助成金等の令和5年度からの見直し 改正省令を...
2023/03/31「~2023年度インボイス導入に向けた~ 事業者向け...
2023/03/31副業・兼業に取り組む企業の事例を公表(厚労省)...
2023/03/31公共工事に従事する建設企業 99.5%が社会保険に加入(国交省)...
2023/03/30中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商...
2023/03/29令和5年度予算が成立 一般会計総額約114兆円 11年連続で過去最...
2023/03/28「中小企業向け賃上げ促進税制」を周知するためのチラシを公表(日商)...
2023/03/27厚生労働省関係の主な制度変更(令和5年4月)...
2023/03/27「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を改訂(経産省)...
2023/03/27雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和5年3月送付分)に関するFA...
2023/03/27「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 就職氷河期世代の募集・採用...
2023/03/24質の高いインターンシップに関する意向調査結果を公表(経団連)...
2023/03/24令和5年度の事業計画や予算の案を提示(協会けんぽ)...
2023/03/20岸田総理が記者会見 これから6・7年が少子化反転のラストチャンス ...
2023/03/20令和5年春闘 第1回回答集計 賃上げ率3.80% 約30年ぶりの高...
2023/03/20令和4年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は...
2023/03/20令和5年2月現在の大学生の就職内定率は90.9% 3年ぶりの90%...
2023/03/20雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置の終了についてリー...
2023/03/16「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期...
2023/03/168年ぶりに政労使会議を開催 賃上げを中小企業にも...
2023/03/16令和5年春闘 集中回答日を迎える 連合が回答速報を更新 経団連は会...
2023/03/16コロナ関係の失業給付の暫定措置(特定受給資格者の暫定措置)の終了日...
2023/03/15男女共同参画社会に関する世論調査(令和4年調査) 男女の地位「平等...
2023/03/15「電子申請・オンライン事業所年金情報サービス」に関する問合せは日本...
2023/03/10ハローワークで使用する職業分類が新しくなります 注意点などをお知ら...
2023/03/10学習まんが『税金のひみつ』を公表(財務省)...
2023/03/07毎月勤労統計調査 令和5年1月分結果速報 実質賃金4.1%減 8年...
2023/03/06「インボイス制度の負担軽減策」「電子取引データの保存制度の緩和策等...
2023/03/06第1子出生時に母が有職である割合が大幅に上昇(H27:45.8%→...
2023/03/03令和5年1月 有効求人倍率は低下 完全失業率はコロナ禍前の水準まで...
2023/03/02「令和5年度の現物給与の価額」が正式決定...
2023/03/01障害者雇用率の引き上げなどを盛り込んだ改正政省令を公布...
2023/03/01令和4年の出生数 速報値で80万人割れ 危機的な状況(厚労省の人口...
2023/03/01雇調金のコロナ特例 令和5年3月末日をもって終了 リーフレットで周...
2023/03/013月は「価格交渉促進月間」です 令和5年3月の取り組みを公表(経産...
2023/02/28雇調金 コロナ特例を終了し通常制度へ 令和5年4月からの案を示す(...
2023/02/27障害者雇用調整金・報奨金の支給単価の引き下げなどに関する政省令等の...
2023/02/27令和5年度から5年間の障害者雇用対策基本方針の案について意見募集(...
2023/02/27民間向けにマイナンバーカードの利用事例などを紹介(デジタル庁が参考...
2023/02/27地方公共団体のUSBメモリ紛失事案 委託先の企業に指導(個人情報保...
2023/02/24産業保健関係助成金の不正受給事案の公表 企業名等も公表(厚労省) ...
2023/02/24雇用関係助成金ポータルがオープン 電子申請できる助成金の対象が拡大...
2023/02/24労働保険事務組合様式「労働保険料等算定基礎賃金等の報告」(事務組合...
2023/02/22連合が公正取引委員会と「適正な価格転嫁の実現に向けた取り組み」に関...
2023/02/20マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会・中間とりまと...
2023/02/17労災補償業務の運営に当たっての留意事項(令和5年度)を通知(厚労省...
2023/02/17令和5年6月施行の「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害等...
2023/02/15労働保険関係手続における電子申請様式の仕様変更(令和5年3月更新)...
2023/02/15新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和5年2月...
2023/02/10出産育児一時金増額の財源の一部を後期高齢者医療制度でも負担すること...
2023/02/10大胆な賃上げの実現を後押し 予算・税制で中小企業の努力を支援(自民...
2023/02/10「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定(経産省)...
2023/02/09日商と連合が5年ぶりにトップ会談 持続的な賃上げと価格転嫁の推進等...
2023/02/08価格交渉促進月間の実施とフォローアップ調査結果 企業名入りリストも...
2023/02/082023春季生活闘争「闘争開始宣言2.6中央総決起集会」を開催(連...
2023/02/08中学校・高等学校卒業予定者の就職・採用活動時期について(厚労省) ...
2023/02/08船員向け産業医制度の開始に向け「産業医による船内巡視等の実施手順書...
2023/02/07毎月勤労統計調査 令和4年12月分結果速報 実質賃金は9か月ぶりに...
2023/02/07毎月勤労統計調査 令和4年分結果速報 実質賃金は2年ぶりにマイナス...
2023/02/03令和5年度の雇用保険料率を公表 0.2%(労使0.1%ずつ)の引き...
2023/02/03障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を...
2023/02/012月1日から3月18日までは「サイバーセキュリティ月間」 令和5年...
2023/02/01派遣労働者の同一労働同一賃金 労使協定方式に関する資料を更新(厚労...
2023/02/01男女の賃金の差異の情報公表の好事例を公開(厚労省)...
2023/02/01インボイス制度の負担軽減措置の内容を盛り込んだ新しいリーフレットを...
2023/01/31有効求人倍率1.28倍・完全失業率2.6% 4年ぶりに改善 令和4...
2023/01/27外国人労働者数は約182万人 過去最高を更新(厚労省)...
2023/01/27今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する厚労省の研究会が初会合...
2023/01/27協会けんぽ ガイドブック2冊を更新...
2023/01/24小学校休業等対応助成金・支援金 令和5年3月末で終了し別制度へ 令...
2023/01/23令和5年度予算政府案を国会に提出 一般会計総額は約114.4兆で過...
2023/01/23令和5年3月大卒予定者の就職内定状況 令和4年12月現在で84.4...
2023/01/18障害者雇用率を段階的に引き上げる方針 民間企業では令和8年度に「2...
2023/01/18「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージを...
2023/01/18「2023年版経営労働政策特別委員会報告」を公表...
2023/01/17障害者雇用助成金の申請に係る説明動画を更新(高齢・障害・求職者雇用...
2023/01/13経済三団体連名で「パートナーシップ構築宣言の実効性向上」に向けた要...
2023/01/13学生を対象とした労働に関する調査 約3分の1がバイト先でトラブル経...
2023/01/13令和4年の民間主要企業の年末一時金の妥結額 3年ぶりに前年を上回り...
2023/01/11賃金引き上げ特設ページを開設(厚労省)...
2023/01/10オンライン説明会「業務改善助成金活用のヒント」を実施(厚労省)...
2023/01/06毎月勤労統計調査 令和4年11月分結果速報 実質賃金は8か月連続マ...
2023/01/06中小企業向け「令和5年度税制改正のポイント」を公表(日商)...
2023/01/06税務相談チャットボットで所得税(令和4年分)の相談を開始(国税庁)...
2023/01/06労働条件に関するQ&A 追加が行われました(確かめよう労働...
2023/01/06「就職氷河期世代支援に関する新行動計画2023」を決定 就職氷河期...
2022/12/27令和4年11月 有効求人倍率は横ばい 完全失業率は3か月ぶりに改善...
2022/12/27厚生労働省・国土交通省の令和5年度予算案の概要 建設業の人材確保・...
2022/12/26「令和5年度予算政府案」を閣議決定 一般会計総額は過去最大 厚労省...
2022/12/26「令和5年度税制改正の大綱」を閣議決定 防衛力強化のため令和6年以...
2022/12/26令和4年の障害者雇用状況の集計結果を公表...
2022/12/23規制改革推進に関する中間答申を公表(規制改革推進会議)...
2022/12/23「GX実現に向けた基本方針~今後10年を見据えたロードマップ~」を...
2022/12/23「技能実習生に対するその行為は人身取引です」 厚労省がリーフレット...
2022/12/23「デジタルスキル標準」をとりまとめ(経産省)...
2022/12/22連合と経団連が意見交換 「パートナーシップ構築宣言」への取り組み状...
2022/12/20令和5年度の雇用保険料率 財源確保のため引き上げか(労政審の雇用保...
2022/12/19推定組織率16.5% 前年より0.4ポイント低下で過去最低(厚労省...
2022/12/19各業界での「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を見直し(経...