日本年金機構になりすました偽メール・偽サイトへの案内に注意(令和4年5月16日) 2022年5月17日
ニュース・法改正
令和4年第6回経済財政諮問会議 骨太方針の骨子案を提示 2022年5月17日
令和4年度「個人情報を考える週間」についてお知らせ(個人情報保護委員会) 2022年5月17日
新型コロナ 罹患後症状の労災補償における取扱い等について通達(厚労省) 2022年5月16日
今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策を作成(日商) 2022年5月16日
「人材版伊藤レポート2.0」を公表 人的資本経営のアイディアを提示(経産省) 2022年5月13日
「生活を支えるための支援のご案内」 令和4年5月13日に更新(厚労省) 2022年5月13日
経済安全保障推進法が成立 2022年5月12日
国民年金の加入や保険料免除に関する電子申請を開始(日本年金機構) 2022年5月12日
「女性の役員への登用に関する課題と取組事例」を公表(内閣府男女共同参画局) 2022年5月12日
令和4年度エイジフレンドリー補助金の申請受付期間:令和4年5月11日~10月末まで 2022年5月11日
「令和4年4月 源泉所得税の改正のあらまし」を公表(国税庁) 2022年5月11日
本人の適性や能力に無関係な採用基準は就職差別になるおそれ(厚労省) 2022年5月11日
障害者雇用 除外率を一律10ポイント引き下げてはどうか(労政審の障害者雇用分科会) 2022年5月10日
大企業向け「賃上げ促進税制」ガイドブックとQ&Aを公表(経産省) 2022年5月10日
毎月勤労統計調査 令和4年3月分結果速報 現金給与総額は3か月連続で増加 2022年5月9日
労働者協同組合法の政省令等の案を提示(労政審の勤労者生活分科会) 2022年5月9日
令和4年度の雇用関係助成金 全体をまとめたパンフレットの詳細版を公表(厚労省) 2022年5月6日
令和4年度版の障害者雇用助成金に係る動画を掲載(高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2022年5月6日
コロナ禍における雇用・就業面での対応等の状況を調査 他社社員を出向で受入れている企業は9.7%(日商) 2022年5月2日
東京都が「育児休業」の愛称を募集 イメージ一新なるか? 2022年5月2日
週10時間以上20時間未満の雇用も雇用率の算定対象にする方針(労政審の障害者雇用分科会) 2022年4月28日
最近の労働条件に関する労働政策の報告書などを確認(労政審の労働条件分科会) 2022年4月28日
中小企業の人手不足の状況「コロナ感染拡大直前の水準まで戻ってきている」(日商の調査) 2022年4月28日
令和3年の夏季・冬季の賞与等の調査結果の概要を公表 水準は回復に転じる(経団連) 2022年4月28日
令和4年度テレワーク施策説明などの資料を公表(総務省) 2022年4月28日
全世代型社会保障構築会議 中間整理に向けて議論 2022年4月27日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。