基本的対処方針の変更や効果的な換気方法の周知などについて 経団連からお知らせ 2022年7月19日
ニュース・法改正
「これからの労働時間制度に関する検討会」の報告書を公表(厚労省) 2022年7月19日
化学物質管理に関する社内安全衛生教育用eラーニング教材を公表(厚労省) 2022年7月15日
「難局から日本を守り未来を切り拓く」岸田総理が会見 賃上げについてもコメント 2022年7月15日
ご存じですか?障害者差別解消のための法律があることを(内閣府など) 2022年7月15日
内閣府男女共同参画局のHPに日本のジェンダー・ギャップ指数(2022年)を掲載 2022年7月15日
「副業・兼業に関する情報の公表」についてQ&Aを追加(厚労省) 2022年7月14日
個人データが含まれたUSBメモリ紛失事案について注意喚起(個人情報保護委員会) 2022年7月14日
「個人情報保護法の基本」 広報資料に追加(個人情報保護委員会) 2022年7月14日
令和4年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」のWEB説明会を開催(中小企業庁) 2022年7月14日
2022年のジェンダーギャップ指数 日本は世界で116位 主要先進国では最下位 2022年7月13日
国家公務員についてフレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化を提言(人事院の研究会) 2022年7月13日
令和4年度の地域別最低賃金の改定 目安に関する小委員会(第2回)の資料を公表 2022年7月13日
「副業・兼業の促進に関するガイドライン(令和4年7月改定)」を公表(厚労省) 2022年7月12日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和4年7月1日以降)を公表 2022年7月12日
暮らしの税情報(令和4年度版)を公表(国税庁) 2022年7月12日
中小企業のデジタル化に役立つ情報をワンストップで紹介!『みらデジ』を開設(経産省) 2022年7月11日
変更を予定している令和4年の年末調整関係書類を掲載(国税庁) 2022年7月11日
新型コロナによる標準報酬月額の特例改定 令和4年7月から9月までの間に報酬が急減した場合も対象(日本年金機構) 2022年7月8日
2022年度 雇用政策研究会「議論の整理」を公表(厚労省) 2022年7月8日
建設業での墜落・転落防止対策の充実強化 主な論点の整理を進める(実務者会合) 2022年7月7日
「生活を支えるための支援のご案内」 令和4年7月5日に更新(厚労省) 2022年7月7日
新型コロナに係る傷病手当金の支給に関するQ&Aを改訂 問を追加(厚労省) 2022年7月6日
令和3年の労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況を公表(厚労省) 2022年7月6日
令和4年春闘 第7回(最終)回答集計結果 中小組合が健闘 2022年7月6日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。