障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を引き下げ その支給調整の方法の案を提示(労政審の障害者雇用分科会) 2023年2月3日
ニュース・法改正
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更について 経団連からお知らせ 2023年2月3日
「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を公開(厚労省) 2023年2月2日
サイトのリニューアルについてお知らせ(多様な働き方の実現応援サイト) 2023年2月2日
国民年金保険料の令和5年度の2年前納制度 日本年金機構から案内 2023年2月2日
「ワーケーション推進セミナー」の参加者を募集中(観光庁) 2023年2月2日
派遣労働者の同一労働同一賃金 労使協定方式に関する資料を更新(厚労省) 2023年2月1日
男女の賃金の差異の情報公表の好事例を公開(厚労省) 2023年2月1日
インボイス制度の負担軽減措置の内容を盛り込んだ新しいリーフレットを公表(日商) 2023年2月1日
有効求人倍率1.28倍・完全失業率2.6% 4年ぶりに改善 令和4年平均 2023年1月31日
「個人情報保護委員会」を名乗る者からの各種サービスの料金未納連絡について注意喚起 2023年1月31日
令和5年度の都道府県単位保険料率 静岡県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ) 2023年1月31日
税務相談チャットボットで消費税(令和4年分)の相談を開始(国税庁) 2023年1月30日
新型コロナ「5類」引き下げ決定 特段の事情が生じない限り「令和5年5月8日」から 2023年1月30日
外国人労働者数は約182万人 過去最高を更新(厚労省) 2023年1月27日
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する厚労省の研究会が初会合 2023年1月27日
協会けんぽ ガイドブック2冊を更新 2023年1月27日
「職場におけるハラスメント対策シンポジウム(令和4年12月開催)」のアーカイブ動画を掲載(あかるい職場応援団) 2023年1月26日
春闘の事実上スタート、令和5年通常国会の召集について質疑応答(厚労相の会見) 2023年1月26日
令和5年4月からの老齢年金の繰下げ制度の一部改正についてお知らせ(日本年金機構) 2023年1月25日
「5分研修シリーズ」に「育児と仕事の両立で悩んでいる方へ」と「介護と仕事の両立で悩んでいる方へ」を新たに追加(こころの耳) 2023年1月25日
「カスタマーハラスメント対策企業向け研修会」アーカイブ動画を掲載(あかるい職場応援団) 2023年1月25日
令和5年通常国会召集 岸田総理が施政方針演説 異次元の少子化対策などについて決意を述べる 2023年1月24日
日本年金機構からのお知らせ 「事業所整理記号・事業所番号の記入もれにご注意ください」などの情報を紹介 2023年1月24日
小学校休業等対応助成金・支援金 令和5年3月末で終了し別制度へ 令和5年度の方針案(労政審の分科会) 2023年1月24日
「しょくばらぼ」サイトをリニューアル 2023年1月24日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。