「年収の壁・支援強化パッケージ」を決定 早急に開始へ 2023年9月28日
ニュース・法改正
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議) 2023年9月28日
認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議の初会合 年内に意見取りまとめへ 2023年9月28日
内閣総理大臣指示 10月末を目途に総合経済対策を取りまとめへ 2023年9月27日
令和4年度の介護費用の総額「11兆1,912億円」で過去最高を更新(厚労省) 2023年9月27日
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和5年度の実施要綱などを公表 2023年9月27日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「確認しよう、最低賃金 10月1日(日)から順次改定されます」などの情報を紹介 2023年9月26日
自然災害時における労働基準関係行政の運営に関する通達を改正(厚労省) 2023年9月26日
「中小M&Aガイドライン」を改訂(経産省・中小企業庁) 2023年9月26日
令和6年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) 2023年9月25日
令和5年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2023年9月25日
「健康保険(船員保険)・厚生年金保険被保険者資格取得届」にはマイナンバーを必ず記載してください(日本年金機構) 2023年9月25日
年収の壁等に関する具体的な議論がスタート 手取りが減らないよう保険料を減免する案も(社保審の年金部会) 2023年9月22日
令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) 2023年9月22日
ビジネス人材雇用型副業情報提供事業を令和5年10月2日から開始(厚労省) 2023年9月22日
令和6年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持すべきかなど(協会けんぽの運営委員会) 2023年9月21日
個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会 これまでの議論を整理した報告書案を提示(厚労省) 2023年9月21日
公金受取口座の誤登録事案 デジタル庁に行政指導 国税庁にも(個人情報保護委員会) 2023年9月21日
日本年金機構からのお知らせ 資格喪失届の提出時の被保険者証の返納のお願いなどを掲載 2023年9月20日
建設産業の諸課題に対して早急に講ずべき具体策 中建審の小委員会が中間とりまとめ 2023年9月20日
「最低賃金引き上げに伴う支援を強化しています」 厚労省・経産省・中小企業庁が案内 2023年9月19日
共働き・共育ての実現に効果的だと思うこと 1位「育児休業給付金の増額」 2位「フレックスタイム制の導入」(連合の調査) 2023年9月15日
サーマルカメラの使用等に関する注意喚起(個人情報保護委員会) 2023年9月15日
業務改善助成金 申請書等を簡単に作成できる「申請書等簡易作成ツール」を掲載(厚労省) 2023年9月15日
第2次岸田第2次改造内閣発足 基本方針を閣議決定 2023年9月14日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。