雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年8月1日以降)を公表 2023年8月2日
ニュース・法改正
令和5年6月 有効求人倍率は2か月連続で低下 完全失業率は前月から改善 2023年8月2日
自動車運転者を使用する事業場への監督指導等 監督指導を実施した事業場の83%が労働基準関係法令違反(令和4年の状況) 2023年8月2日
ベルサイユのばらコラボページを改めて開設(確かめよう労働条件) 2023年8月2日
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第2弾を公開(厚労省) 2023年8月1日
男性の育児休業の取得率 過去最高の17.13%(令和4年度雇用均等基本調査) 2023年8月1日
障害者雇用納付金制度の改正の概要を紹介(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2023年8月1日
令和5年度の地域別最低賃金改定の目安が決定 39円~41円引き上げ 最低賃金額は全国平均1,002円に 2023年7月31日
日本の平均寿命 男81.05歳、女87.09歳 新型コロナの影響などで男女とも2年連続で低下(令和4年簡易生命表) 2023年7月31日
建設アスベスト給付金の請求に関してQ&Aを公表(厚労省) 2023年7月31日
賃金不払に関する監督指導 令和4年の賃金不払事案の件数は20,531件(厚労省) 2023年7月28日
労働安全衛生法の改正政省令(ラベル表示・SDS交付等の義務対象物質の追加関係)を妥当と答申(労政審) 2023年7月28日
令和5年度「全国労働衛生週間」を10月に実施(厚労省) 2023年7月28日
令和5年度の地域別最低賃金の改定 目安に関する小委員会で大詰めの審議も結論は持ち越し 2023年7月27日
雇用保険の基本手当日額、支給限度額など 令和5年8月1日から変更(厚労省) 2023年7月27日
男性の育児休業取得状況の公表義務の対象企業の拡充などの案を示す(有識者の研究会が報告書) 2023年7月27日
令和5年度の下請取引等実態調査の実施についてお知らせ(国交省) 2023年7月27日
令和5年3月新卒者の内定取消し42人 前年の50人から減少(厚労省) 2023年7月26日
令和6年度予算案の概算要求 基本方針を閣議了解 2023年7月26日
フリーランス・事業者間取引適正化等法 周知資料としてリーフレットを公表(厚労省) 2023年7月26日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「「過重労働解消のためのセミナー」参加者募集」などの情報を紹介 2023年7月25日
「労働者協同組合周知フォーラム」を開催(厚労省) 2023年7月25日
基本手当を受給される皆様へ(雇用保険受給者説明会動画)を公表(厚労省) 2023年7月25日
「夏季フォーラム2023」を開催 「働き手の成長に資する投資による円滑な労働移動の実現」などを政府に求める(経団連) 2023年7月24日
「2023春季生活闘争まとめ」を公表(連合) 2023年7月24日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。