令和5年の民間主要企業の年末一時金の平均妥結額は84万9,545円 2年連続の80万円台(厚労省) 2024年1月12日
ニュース・法改正
日本年金機構 令和6年度計画(案)を提示 令和6年10月からの短時間労働者の適用拡大等の年金制度改正等への対応も重点取組施策に 2024年1月12日
令和6年能登半島地震に伴う雇用調整助成金の特例を実施(厚労省) 2024年1月11日
「雇用保険部会報告」を正式に公表 令和10年度中に週10時間以上で雇用保険を適用へなどの今後の見直しの方向を示す(厚労省) 2024年1月11日
社会・労働保険における現物給与の価額(令和6年度)を定める告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年1月10日
毎月勤労統計調査 令和5年11月分結果速報 実質賃金3.0%減 20か月連続のマイナス 2024年1月10日
業務上疾病にかかった労働者の離職時の標準報酬月額等が明らかである場合の平均賃金の算定について 通達を一部改正(厚労省) 2024年1月10日
令和5年分確定申告特集を開設(国税庁) 2024年1月10日
「保険料納入告知額・領収済額通知書」の電子送付の開始 オンライン事業所年金情報サービスの利用を呼びかけ(日本年金機構) 2024年1月9日
過重労働による健康障害を防ぐために(抜粋版)を公表 2024年1月9日
給与所得の確定申告がさらに簡単に! 利用者用ページを更新(国税庁) 2024年1月9日
石川県能登地方を震源とする地震について(厚労省) 2024年1月5日
労働条件の明示等に関する改正職業安定法施行規則についてQ&Aを公表(厚労省) 2024年1月5日
令和6年4月からの労災保険率 業種平均で引き下げへ 労政審が改正省令案を妥当と答申 2023年12月27日
「年収の壁・支援強化パッケージ」における「社会保険適用促進手当」および「事業主の証明による被扶養者認定」のQ&Aが改正されました(日本年金機構) 2023年12月27日
国民年金における育児期間の保険料免除 厚生年金保険の標準報酬月額の上限について議論(社保審の年金部会) 2023年12月27日
労働政策審議会建議「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」を公表 2023年12月27日
業務改善助成金 賃金引上げ計画を立てて申請いただく方の申請期限を延長(厚労省) 2023年12月27日
中小企業向け「令和6年度税制改正のポイント」を公表 交際費課税特例の延長・拡充などを紹介(日商) 2023年12月27日
「規制改革推進に関する中間答申」を公表(規制改革推進会議) 2023年12月27日
厚生労働省・国土交通省の令和6年度予算案の概要 建設業の人材確保・育成に向けて 2023年12月27日
大手企業の冬のボーナス 2年連続増加し4年ぶりの90万円台(経団連の調査) 2023年12月26日
令和5年11月 有効求人倍率は低下・完全失業率は横ばい 2023年12月26日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。