労務環境の維持・改善
中小企業・小規模事業者の悩みに寄り添ったサイトにリニューアル(独・中小企業基盤整備機構のPRサイト) 2022年11月18日
安衛法に基づく免許試験合格者等のための免許申請書等手続を紹介(厚労省) 2022年11月17日
「パートナーシップ構築宣言」へのご協力のお願い(経団連) 2022年11月16日
動画版の「令和4年版労働経済白書」を公開(厚労省) 2022年11月10日
令和4年度「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の報告書を公表 事前調査の充実・強化へ 2022年11月10日
毎月勤労統計調査 令和4年9月分の実質賃金は6か月連続マイナス 令和4年夏のボーナスは2年ぶりのプラス 2022年11月8日
【専門家の知恵】脳・心臓疾患の労災認定基準の改正による安全配慮義務への影響と予防策 2022年11月8日
「令和3年度決算検査報告」を総理大臣に提出 いわゆる無駄遣いの総額は約455億円 2022年11月7日
政府が新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行への備えを呼びかけ 2022年11月7日
令和4年12月以降の雇調金、休業支援金などの特例措置についてリーフレットを公表(厚労省) 2022年11月4日
「新たな総合経済対策」特集ページを開設 対策を詳しく解説(首相官邸HP) 2022年11月2日
令和4年12月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等についてお知らせ(厚労省) 2022年11月1日
令和4年12月以降の雇用調整助成金、休業支援金・給付金などの特例措置についてお知らせ(厚労省) 2022年10月31日
11月はテレワーク月間です 令和4年度の取り組みなどを公表(厚労省など) 2022年10月31日
【専門家の知恵】コラボヘルスって何? 2022年10月30日
雇用保険二事業の助成金等に関する改正を定めた雇用保険法施行規則等の改正 2022年10月30日
【専門家の知恵】成人年齢18歳への引き下げで税金・年金への影響は? 2022年10月30日
「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」に「テレワーク」を追加(確かめよう労働条件) 2022年10月27日
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 令和4年度も実施 リーフレット等で周知 2022年10月25日
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について Q&A及び賃金比較ツールの最新版を公表(厚労省) 2022年10月24日
雇調金の特例 約17億円超過支給 算定方法の見直し求める(会計検査院) 2022年10月24日
「令和4年版 過労死等防止対策白書」を公表 テレワークや新型コロナの影響を調査分析 2022年10月21日
今冬の新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行に備えて(経団連) 2022年10月21日
新たな総合経済対策にむけて自民党が提言 「規模」「内容」ともに十分な対策を 2022年10月19日
【専門家の知恵】人それぞれの人生と仕事 2022年10月18日
「資産所得倍増分科会」が初会合 NISAの拡充・恒久化やiDeCoの改革を進める(首相官邸) 2022年10月18日
令和4年度 今冬のインフルエンザ総合対策についてお知らせ(厚労省) 2022年10月17日
新型コロナ対策 屋外ではマスクの着用は原則不要 屋内では?(厚労省からお知らせ) 2022年10月17日
「管理監督者をいたわる組織づくり」をテーマとしたシンポジウムの動画を公表(こころの耳) 2022年10月14日
新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和4年10月13日に更新)(経産省) 2022年10月13日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。