注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第10回:仕事と介護を両立する上で欠かせない相棒「ケアマネジャー」の探し方 2023年11月22日
介護休業などの情報提供 事業主の義務とする方向性が示される(労政審の雇用環境・均等分科会) 2023年11月21日
デフレ完全脱却のための総合経済対策のページを更新 補正予算案は審議入り(首相官邸・財務省) 2023年11月21日
日本年金機構からのお知らせ 年収の壁に取り組む企業への支援強化パッケージのご案内などを掲載 2023年11月21日
育MEN(イクメン)プロジェクト セミナーページに新たな回を追加・これまでのセミナーの動画も掲載 2023年11月20日
テレワーク事例データベース「JTA Practice Gallery」を公開(日本テレワーク協会) 2023年11月17日
政労使会議を開催 令和6年春闘で令和5年を上回る水準の賃上げを 岸田総理が要請 2023年11月16日
厚生労働大臣会見概要 劇団員の死亡などについても質疑応答(令和5年11月14日) 2023年11月15日
育児休業給付の給付率の8割程度(手取り10割相当)への引き上げ 条件に14日以上休業など(労政審の雇用保険部会で方向性を示す) 2023年11月14日
「5分研修シリーズ」に「職場のメンタルヘルス対策における安全配慮義務のポイント」などを新たに追加(こころの耳) 2023年11月14日
雇用保険法に基づく各種助成金 「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を受けた見直しを行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) 2023年11月13日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第9回:在宅介護?施設介護?どちらを選択する―施設介護の特長、メリット・デメリット― 2023年11月13日
少子化対策拡充の財源 医療保険料に上乗せ徴収する案が有力 支援金制度の構築へ向け議論開始(こども家庭庁の大臣懇話会) 2023年11月10日
「日本の労働生産性の動向2023」を公表(日本生産性本部) 2023年11月9日
トラックGメン 「集中監視月間」スタート(令和5年11月7日公表)(国交省) 2023年11月8日
「生理」に関して理解ある職場環境を考えてみませんか? 厚労省がリーフレット 2023年11月8日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第8回:在宅介護?施設介護?どちらを選択する―在宅介護の特長、メリット・デメリット― 2023年11月8日
介護保険 2割負担の対象拡大を検討 保険料の増額も(社保審の介護保険部会) 2023年11月7日
令和6年4月からの裁量労働制の改正 Q&Aを追加 関係資料も更新(厚労省) 2023年11月7日
「5分研修シリーズ」に「職場のメンタルヘルス対策のための体制づくり」などを新たに追加(こころの耳) 2023年11月6日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「自分らしく働くためのキャリアの描き方」シンポジウムの開催などの情報を紹介 2023年11月2日
令和6年4月からの裁量労働制に係る省令・告示の改正 各種様式記載例を公表(厚労省) 2023年11月2日
「働きやすい職場認証制度」の認定企業の検索が可能に(しょくばらぼ) 2023年11月2日
11月は「ワーケーション月間」 令和5年度からスタート(観光庁など) 2023年11月2日
11月は「人材開発促進月間」 令和5年度の取組を公表(厚労省) 2023年11月2日
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 令和5年度も実施 リーフレット等で周知 2023年11月1日
11月はテレワーク月間です 令和5年度の取り組みなどを公表(厚労省など) 2023年11月1日
令和5年9月 有効求人倍率は横ばいで推移 完全失業率は改善 2023年10月31日
「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくり」のためのオンライン研修を配信(働く女性の心とからだの応援サイト) 2023年10月31日
【専門家の知恵】いよいよ個人事業主等に対する安全衛生対策についてメスが入ります 2023年10月31日
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE