注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
【専門家コラム】オフジョブ・クラフティングで余暇の過ごし方を工夫しよう 2024年4月1日
「地域・職域連携のポータルサイト」を開設(厚労省) 2024年3月29日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 人材確保等支援助成金(テレワークコース)の案内などの情報を掲載 2024年3月28日
テレワーカーの割合は減少 出社と組み合わせるハイブリットワークが拡大(国交省の調査) 2024年3月28日
【専門家の知恵】創業を支援する助成金とは? 2024年3月28日
「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を公表(経産省) 2024年3月27日
雇用調整助成金 休業よりも教育訓練による雇用調整を選択しやすくするように見直し予定 リーフレットで周知(厚労省) 2024年3月27日
「障害者雇用相談援助助成金」の受給資格認定申請を行う予定の事業者の皆様へ(雇用支援機構) 2024年3月25日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第21回 認知症介護に向き合うご家族の気持ち 2024年3月25日
育児・介護休業法を解説する動画を公開(イクメンプロジェクト) 2024年3月22日
健康保険・厚生年金保険の子育て支援のための制度 解説動画を公表(日本年金機構) 2024年3月19日
「働き方・休み方改革取組事例集(令和5年度)」を公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年3月18日
【専門家コラム】安全衛生対策は人的投資 2024年3月18日
【専門家コラム】「経営人事改革の視点」 優良企業で組織的な不正がなぜ生まれるか? 2024年3月18日
中堅企業成長促進パッケージを公表 具体的な施策にはキャリアアップ助成金や人材開発支援助成金も(首相官邸HP) 2024年3月15日
建設業、物流・運輸業及び医療機関に特化した治療と仕事の両立支援に関するセミナー アーカイブ動画をご覧になれます(治療と仕事の両立支援ナビ) 2024年3月15日
【専門家の知恵】組織風土を左右する「暗黙の価値観」とは何か 2024年3月15日
【実務のポイント】育児休業にともなう実務 2024年3月14日
【実務のポイント】妊娠・出産にともなう実務 2024年3月14日
【専門家の知恵】労働時間削減と働き方改革 スリムな会議運営でムダな時間を減らそう 2024年3月13日
子の年齢に応じた柔軟な働き方の実現、介護離職の防止などを目的とした育介法等の改正法案 国会に提出(厚労省) 2024年3月13日
令和6年度における「両立支援等助成金」と「人材確保等支援助成金」の見直し案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会) 2024年3月13日
業務改善助成金 令和6年度から一部変更(厚労省) 2024年3月13日
育児休業や短時間勤務の利用期間中の業務代替を支援します(厚労省・イクメンプロジェクト) 2024年3月13日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第20回 実際に認知症の方と直面したら「認知症の方への対応」 2024年3月13日
「健康経営銘柄2024」に53社を選定(経産省) 2024年3月12日
職場における女性特有の健康課題が議題に(厚労省の雇用政策研究会) 2024年3月12日
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE