労務環境の維持・改善
労働者協同組合の設立状況 施行後1年で計59法人の設立(厚労省) 2023年10月3日
雇用調整助成金 令和6年1月から支給額の算定方法を改めます(厚労省) 2023年10月3日
職種や個人の事情に応じた働き方の多様化にどのように対応すべきかなど 「新しい時代の働き方に関する研究会」で検討へ 2023年10月2日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第5回:親が元気なうちに備えたい「介護」の準備ポイント8つ 2023年10月2日
中小企業の7割近くが人手不足 8割強が仕事と育児の両立推進が必要と回答(日商の調査) 2023年9月29日
岸田総理が中小トラック事業者と対話 物流革新緊急パッケージを取りまとめへ 2023年9月29日
【専門家の知恵】そういえば、労働災害防止計画って達成されたの? 2023年9月29日
「年収の壁・支援強化パッケージ」を決定 早急に開始へ 2023年9月28日
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議) 2023年9月28日
認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議の初会合 年内に意見取りまとめへ 2023年9月28日
内閣総理大臣指示 10月末を目途に総合経済対策を取りまとめへ 2023年9月27日
令和4年度の介護費用の総額「11兆1,912億円」で過去最高を更新(厚労省) 2023年9月27日
自然災害時における労働基準関係行政の運営に関する通達を改正(厚労省) 2023年9月26日
「中小M&Aガイドライン」を改訂(経産省・中小企業庁) 2023年9月26日
令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) 2023年9月22日
ビジネス人材雇用型副業情報提供事業を令和5年10月2日から開始(厚労省) 2023年9月22日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第4回:在宅生活or施設入居、どちらを選ぶ? 短期間で決断に迫られる「介護」 2023年9月20日
建設産業の諸課題に対して早急に講ずべき具体策 中建審の小委員会が中間とりまとめ 2023年9月20日
「最低賃金引き上げに伴う支援を強化しています」 厚労省・経産省・中小企業庁が案内 2023年9月19日
共働き・共育ての実現に効果的だと思うこと 1位「育児休業給付金の増額」 2位「フレックスタイム制の導入」(連合の調査) 2023年9月15日
業務改善助成金 申請書等を簡単に作成できる「申請書等簡易作成ツール」を掲載(厚労省) 2023年9月15日
第2次岸田第2次改造内閣発足 基本方針を閣議決定 2023年9月14日
「団体経由産業保健活動推進助成金」の好事例集を公表(独・労働者健康安全機構) 2023年9月13日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第3回:介護が必要になる原因として上位に挙げられる「認知症」。どう向き合うべきか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第2回:働く人の誰もが介護者となり得る中、「何」を備えるのか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第1回:ある日突然やってくる「介護」。介護はこんな感じで始まる 2023年9月12日
貨物運送業の中小企業・小規模事業者の皆さまに働き方改革推進支援事業の訪問相談サービスのご案内などを送付(厚労省委託事業「全国センター事業」) 2023年9月11日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
- 価格
- 6,600円(税込)
法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。