日常の労務手続き
子育て支援のための新給付を創設する方向性を示す(全世代型社会保障構築本部) 2022年11月25日
令和5年度の協会けんぽの保険料率 平均保険料率10%を維持すべきかなどを引き続き議論(運営委員会) 2022年11月25日
年調ソフトをバージョンアップ(Ver.3.0.3→Ver.3.0.4)(国税庁) 2022年11月2日
令和5年1月以降、各種申請書等は新様式で その新様式を公表(協会けんぽ) 2022年11月2日
11月は「ねんきん月間」・11月30日は「年金の日」 令和4年度の取組を公表(厚労省) 2022年11月1日
雇用保険の自動変更対象額等の変更 2022年10月30日
新型コロナに係る傷病手当金の申請についてお知らせ(協会けんぽ) 2022年10月29日
e-Gov電子申請サービスの処理の遅れについて続報 おおむね解消(厚労省・日本年金機構) 2022年10月24日
オンライン事業所年金情報サービス(仮称)の開始を予定(日本年金機構) 2022年10月21日
社会保険料(国年保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始(日本年金機構) 社員が利用した場合の対応も考えておきましょう 2022年10月12日
新型コロナによる標準報酬月額の特例改定 令和4年10月又は11月に報酬が急減した場合も対象(日本年金機構) 2022年10月11日
e-Gov電子申請システム 処理遅延のお知らせ 影響の出ている手続・代替申請手段等は? 2022年10月7日
税務相談チャットボット 令和4年の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁) 2022年10月7日
社会保険関係手続に関する電子申請の機能改善についてお知らせ(日本年金機構) 2022年10月4日
「雇用保険事務手続きの手引き」及び「雇用保険に関する業務取扱要領」 令和4年10月版を公表 出生時育児休業給付金などを盛り込む 2022年10月3日
届書作成プログラム(Ver.27.00)を掲載 令和4年10月1日以降は新バージョンで(日本年金機構) 2022年9月30日
令和4年10月から変更となる届書様式レイアウトを掲載 ダウンロードも可能(日本年金機構) 2022年9月30日
令和5年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) 2022年9月26日
令和4年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2022年9月22日
協会けんぽがお詫び 高額療養費などの支払いが遅れ気味 傷病手当金の請求件数増加で 2022年9月22日
日本年金機構からのお知らせ 「令和4年10月1日からの制度改正事項」などの情報を紹介 2022年9月21日
特定募集情報等提供事業者の届出にかかる電子申請手続き情報をe-Govに公開(厚労省) 2022年9月21日
電子申請受付時に申請データの写しを返却するサービスを開始(日本年金機構) 2022年9月21日
令和4年10月から一部の届書レイアウトを変更(日本年金機構) 2022年9月21日
被保険者証通称名記載及び旧姓併記の取扱いについてお知らせ(協会けんぽ) 2022年9月16日
令和5年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持すべきかなど(全国健康保険協会運営委員会) 2022年9月15日
令和4年10月施行の育児休業給付制度の改正についてパンフレット等を公表(厚労省) 2022年9月5日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。