日常の労務手続き
総合経済対策に定額減税の方向性を盛り込む方針 児童手当の拡充の前倒しも(政府与党政策懇談会) 2023年10月27日
令和5年度の「医療費のお知らせ」について改めて案内(協会けんぽ) 2023年10月27日
「税を考える週間」に合わせて税に関する公開講座を開催 資料も公表(国税庁) 2023年10月27日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「11月は過労死等防止啓発月間」などの情報を紹介 2023年10月26日
中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】 スマホ版を追加(日商) 2023年10月25日
令和4年度における各申告手続等のオンライン利用率等を公表(国税庁) 2023年10月24日
雇用保険事務手続きの手引き 資格取得届や資格喪失届等の提出後に内容を訂正する場合を追記 2023年10月16日
日本年金機構を装った不審な電話に注意(日本年金機構が注意喚起) 2023年10月13日
動画「障害厚生年金請求書の記入方法について」を掲載(日本年金機構) 2023年10月12日
在籍出向を助成する「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース奨励金)」 令和5年10月末をもって廃止へ 改正省令案を諮問 2023年10月12日
令和5年分 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアをリリース(国税庁) 2023年10月11日
動画「未支給年金・未支払給付金請求書の記載方法について」を掲載(日本年金機構) 2023年10月10日
税務相談チャットボット 令和5年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁) 2023年10月4日
障害者雇用納付金関係助成金「取り組み事例で探す」のページを掲載(雇用支援機構) 2023年10月4日
厚生年金保険などの被保険者資格取得届にはマイナンバーを必ず記入してください 改正省令の公布・施行に伴い改めてお知らせ(日本年金機構) 2023年10月3日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年10月1日以降)を公表 2023年10月2日
窓口負担割合等のご相談窓口 厚労省が案内 2023年10月2日
厚生年金保険法施行規則等の一部改正 2023年9月29日
雇用保険法施行規則の一部改正 2023年9月29日
【専門家の知恵】事業者に必要とされるインボイス制度開始後の対応とは 2023年9月29日
令和6年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) 2023年9月25日
令和5年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2023年9月25日
令和6年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持すべきかなど(協会けんぽの運営委員会) 2023年9月21日
日本年金機構からのお知らせ 資格喪失届の提出時の被保険者証の返納のお願いなどを掲載 2023年9月20日
令和6年分の「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」 電子申請サービスの開始と書類の送付のお知らせ(日本年金機構) 2023年9月14日
雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱について諮問 押印の廃止の範囲を広げる (労政審の職業安定分科会) 2023年9月13日
「令和5年度 被扶養者資格再確認について」協会けんぽから案内 2023年9月13日
日本年金機構が令和4年度の事務処理誤り等を公表 年金の未払いは約2.3億円 2023年9月12日
令和6年分の「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」 スマートフォン等での提出が可能に(日本年金機構) 2023年9月12日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。