企業の成長には、多様な人材が活躍できる環境を整備し、
それぞれの個性や能力を最大限に発揮できるようにサポートが重要です。
本カテゴリでは人材の採用、人材の育成などに関する記事を
まとめています。
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
企業の成長には、多様な人材が活躍できる環境を整備し、
それぞれの個性や能力を最大限に発揮できるようにサポートが重要です。
本カテゴリでは人材の採用、人材の育成などに関する記事を
まとめています。
令和5年度の障害者雇用実態調査の結果 民間企業で働く障害者が初の100万人突破(厚労省) 2024年3月28日
外国人介護人材の訪問系サービスなどへの従事 解禁する方針(厚労省の外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会) 2024年3月25日
技能実習に代わる新たな制度である「育成就労」の創設などを盛り込んだ改正法案を国会に提出(出入国在留管理庁など) 2024年3月18日
令和6年3月大卒予定者の就職内定状況 令和6年2月現在で91.6% 前年同期より0.7ポイント上昇(厚労省) 2024年3月15日
「しょくばらぼ」サイトリニューアルのお知らせ(令和6年3月14日) 2024年3月15日
【組織リーダーの若手社員育成術】第7回 「仕事が不安」という若手社員をどう指導する? ネガティブ心理の効用とは 2024年3月14日
令和6年1月 有効求人倍率は横ばい・完全失業率は改善 2024年3月1日
【組織リーダーの若手社員育成術】第6回 「入社1年目にすべきこと」として何を伝えるか 2024年2月20日
求職者等への職場情報提供に当たっての手引(案)について意見募集(パブコメ) 2024年2月19日
【組織リーダーの若手社員育成術】第5回「責任感」の伝え方 2024年2月16日
技能実習制度及び特定技能の在り方に関する有識者会議 最終報告書を踏まえた今後の政府の対応について議論 2024年2月13日
中学校・高等学校卒業予定者の就職・採用活動時期について(令和6年度)(厚労省) 2024年2月7日
【組織リーダーの若手社員育成術】第4回 仕事で若手人材を成長させる法 2024年2月6日
中小企業や経営指導員等向けの「海外展開支援ハンドブック」を公表(日商) 2024年2月5日
男女の賃金の差異の平均値を公表 女性の賃金は男性の賃金の69.5%(厚労省) 2024年2月1日
【組織リーダーの若手社員育成術】第3回 「ライティングスキル」の身に付け方 2024年2月1日
外国人労働者数は204万8,675人 過去最高を更新(厚労省) 2024年1月26日
【組織リーダーの若手社員育成術】第2回 「仕事の意義」の伝え方 2024年1月26日
「人事労務マガジン」 厚労省のHPに掲載 高年齢者の雇用に関するイベントのアーカイブ配信などの情報を紹介 2024年1月25日
【組織リーダーの若手社員育成術】第1回 「企業倫理」の伝え方 2024年1月25日
令和6年2月1日から「教育訓練給付の電子申請」が誰でも可能になります! 2024年1月22日
【専門家の知恵】中小企業こそインターンシップ制度を取り入れるべき!?そのメリットと注意点 2024年1月22日
【専門家の知恵】人生を哲学しながら生きよう 2024年1月7日
厚生労働省・国土交通省の令和6年度予算案の概要 建設業の人材確保・育成に向けて 2023年12月27日
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE