HOME 課題かいけつツール&ソリューション 「同一労働同一賃金」実務安心パック

限られた時間で効率的に法令対応!
「同一労働同一賃金」実務安心パック

「同一労働同一賃金」に向けた非正規社員への取り組みがいよいよ急務!
正規と非正規の「不合理な待遇差」って何?
正規と非正規の待遇差について、きちんと社員に説明できますか?

 

正規・非正規を巡る動き①<法律の施行>

大企業は2020年4月、中小企業は2021年4月から、「同一労働同一賃金」が施行。

すべての企業に対し、正規社員と非正規社員について給与・手当・
賞与・退職金・特別休暇等の処遇の違いについて説明責任が課されます

正規・非正規を巡る動き②<最高裁判決での考え方の提示>

<同一労働同一賃金施行後の待遇格差訴訟に対する最高裁判決>

原告 大阪医科薬科大学
アルバイト
メトロコマース
契約社員
日本郵便(東京・大阪・佐賀の3か所)契約社員
対象 賞与 退職金 扶養手当 年末年始
勤務手当
夏季冬季
休暇
祝日給 病気
休暇
格差への判断 × ×
正社員と職務内容に一定の相違があり、不支給は不合理ではない(2020年10月13日最高裁判決) 正社員と職務内容に相応の相違があっても、
手当の不支給や休暇を与えないことは不合理
(2020年10月15日最高裁判決)

①職務内容、②責任、③配置変更範囲、④その他の事情、という4つの要素を考慮して事案ごとに判断が分かれる形に。

 ⇒正社員と非正規社員の職務内容や責任の度合い配置変更範囲等について具体的な差異を検討しておくことが重要


「同一労働同一賃金」は、厚生労働省よりガイドライン、約100ページ近い量になる取組手順書、リーフレット等、多くの情報が公開されているため、それらより、自社の対応を検討する必要があります。

正社員と非正規社員の待遇差をなくすために
求められること・・・
給与制度の変更による経営への影響を図るための人件費のシミュレーション、特別休暇等の見直しによる就業規則の改定、待遇説明のための書式等の準備・・・

>>早めに準備しなければ法施行までに間に合いません

「不合理な待遇差」があると・・・

裁判や労働局のあっせんで差額を請求される可能性もあります。
仮に裁判となれば、勝っても負けても生産性のないムダな労力を費やすことになってしまいます。

>>「不合理ではないと説明できるよう
にしておくこと」が大切です

 
具体的に何をどのようにすすめればよいのか?
自社において「不合理な待遇とは何なのか?」、「どのような待遇差は認められるのか?そのためにはどのように説明する必要があるのか?」を整理することが急務です。


まずは、正規と非正規の待遇差についての適切な理解と、社員への説明準備から
「同一労働同一賃金」実務安心パックにお任せ!

人材に関する専門家「社会保険労務士」が、企業の法令順守、より効率的な
実務対応の観点から開発していますので、
限られた時間の中でより効率的に対策を進められます。

 

 「同一労働同一賃金」実務安心パック 特長・金額・申込

 

特長

①Excelに入力するだけで『非正規社員への説明用の書式』を作成できる

 

tokucho1法改正により、企業には雇い入れの際と、非正規社員から説明を求められた場合に説明責任が課せられます。
現在の雇用状況や待遇から、現時点での待遇差や改善の必要性がわかり、一覧で整理できます。

パック同梱のExcelのシートへ手順に従って、自社の雇用区分、勤務パターン、契約期間の定め等を入力していくことで、「待遇差について説明できる書式」を作成することができます。

 CHECK! 
パック同梱のExcelには、どのような差が不合理となり、不合理とはならないかの解説付き。給与、賞与、退職金、特別休暇、福利厚生、教育訓練等に待遇差がある場合には、こちらを参考にしながら安心して対応を進められます。

 

[付録]
待遇差改善のために就業規則を変更しなければならない場合、規程の変更案もWordでご提供。

 

②法改正・対応のポイントを解説したDVD付き

tokucho2同一労働同一賃金を法改正から対応までを解説した、実務担当者向けのDVDを同梱しています。法やガイドラインが求める「同一労働同一賃金」の原則から対応までを理解することができます。(収録時間:1時間20分)

 内容 
①法改正のポイント
②均等待遇と均衡待遇の違い
③同一労働同一賃金ガイドライン
④説明責任義務への対応準備
※DVDとレジュメデータを同梱

 開発者情報

ms hojo kaiketsu

講師:北條 孝枝(ほうじょう たかえ)
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 
社会保険労務士 メンタルヘルス法務主任者

会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理、業務改善サポートやメンタルヘルス対策などを通し、現場に即したアドバイス、従業員のモチベーションを高める組織づくりに取り組んでいる。実務に即したわかりやすい解説には定評があり、「働き方改革」を筆頭に全国から多数の講演依頼がきている。
また、セミナーでの講演、顧問先への提案を通じて蓄積された実務ノウハウをもとに、すぐに業務で使える「実務安心パックシリーズ」など、商品開発においても全国の企業・社労士より好評価を得ており、年々、その活躍の幅を広げている。

 

 価格

 88,000円(税込/送料込) (DVD1枚+PDFレジュメ・書式データ収録のCD1枚)

●提供するレジュメ、規程・書式一覧
【研修用】「同一労働同一賃金」で求められる企業の対応とは?」レジュメ
【実務用】「同一労働同一賃金」 対応ツール※エクセルデータ、入力・完成書式等、複数のシートを同梱
【実務用】就業規則規定例
【実務用】就業規則作成・変更届

※提供データはMicrosoft Office 365で作成しています。
※掲載している商品内容・画像は開発中のものであり、予告なく変更する場合があります。
※個人・士業・同業(コンサルティング、商業利用目的)の方のお申込みについてはお断りしております。弊社にてお申し込み情報を
 確認後、お断りさせていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。

ご購入の流れ

  •  フォームにお進みいただき、留意事項に同意の上、お申し込みをお願い致します。
  • お申し込み確認後、弊社でご請求書を発行の上、郵送致します。
  • 入金確認後、1週間以内に商品を発送致します。

 

お申込みへ

 

 

その他本商品に関するご不明点、ご質問はこちらからお問い合わせください
※お問い合わせの際は内容入力欄に”「同一労働同一賃金」実務安心パック”の件”とご記載の上、内容をご入力ください。