【専門家の知恵】どうすれば若年社員は「自分に向く仕事」に出会えるのか

公開日:2023年3月31日

<コンサルティングハウス プライオ 代表 大須賀信敬/PSR会員>

 

 入社3年以内に会社を退職する若者が後を絶たないと言う。そのような早期離職者の中には、「この企業の仕事は、自分には向かない」との思いを持った者も少なくないようである。それでは、どうすれば若年社員は、「自分に向く仕事」に出会うことができるのだろうか。今回は、職業適性を見極める仕組みについて考えてみよう。

 

「自分に向く仕事」を求めて転職を繰り返す若者

 近時、若年社員の早期離職の削減を経営課題とする企業は少なくない。社会に出て初めて入社した企業に長く留まることなく、早々に見切りをつけて退職する若者が多いからである。そのような若者は少なからず、「この企業の仕事は、自分には向かない」「自分に合う仕事が、他にあるはずだ」などの思いを持って退職を決意するようである。

 ところが、自分に向く仕事を求めて転職したはずの若者は、新しい職場でも「この企業の仕事は、自分には向かない」などの思いを持ちがちである。

 その結果、「向いた仕事を求め、転職を繰り返す」「向いた仕事に就くことを諦め、転職先に残る」「何度転職しても向いた仕事を見つけられず、定職に就かなくなる」などの現象が散見されている。

 なぜ、これらの若者は、自分に向く仕事に出会えなかったのだろうか。

 

向く仕事は『探して見つけるもの』ではなく『後から気付くもの』

 これらの若者は、大きな勘違いをしている。自分に向く仕事は『探して見つけるもの』だと考えているからである。

 残念ながら自分に向く仕事は、求人情報を探して見つけるような性格の代物ではない。『後から気付くもの』だからである。長期間に渡って仕事に携わった結果として、事後に自分の職業適性を認識できるようになるというのが、自分に向く仕事の現実と言える。

 ただし、自分の職業適性は、長く働いていれば必ず認識できるようになるわけではない。自分に向く仕事に「気付ける働き方」と「気付けない働き方」がある。

 従って、若者が自分に向く仕事に出会うためには、自分に向くかという視点で求人情報を検索するよりも、いかにして現在の職場で自分に向く仕事に「気付ける働き方」をできるかがポイントになる。

 

仕事の「遂行能力」「実行領域」の拡大が職業適性に気付かせる

 自身の職業適性は、仕事の「遂行能力」と「実行領域」が拡大したときに、認識が可能になる。仕事を進めるさまざまな能力が向上し、実行可能な仕事の領域が広がると、初めてヒトは特定の仕事に対して「向いている」という感情を抱きやすくなる。

 例えば、自身の職務遂行能力を活かせる業務に対して「向いている」と感じたり、自分が実行可能な仕事に対して「向いている」と感じたりするのである。自身が今まさに取り組んでいる仕事に適性を感じることもあれば、そうではない仕事に適性を感じるケースも少なくない。

 しかしながら、仕事の「遂行能力」「実行領域」がともに未発達な段階では、このような現象は発生しない。職務遂行能力が未熟であれば能力を活かせる業務もほとんどなく、実行可能な業務領域が狭小であれば、それらに適性を感じる確率も低いからである。

 若年社員は、仕事の「遂行能力」「実行領域」のいずれもが未発達である。換言すれば、自身の職業適性に気付く能力が開発されていないのが、若年社員の特徴と言える。それにもかかわらず、適性の有無を判断しようと試みて「現在の仕事に適性なし」との回答に帰結している点が、早期離職する若者の問題点と言えよう。

 このような判断で転職を何度繰り返しても、残念ながら自身の職業適性に気付ける日が到来することはない。

 

今の仕事に全力を尽くすと「向く仕事」が見えてくる

 自分に向く仕事に「気付ける働き方」とは、仕事の「遂行能力」「実行領域」が拡大できる働き方である。

 ただし、単に日々の仕事を淡々とこなしているだけでは、仕事の能力や領域が拡大することはない。全力で仕事に取り組む経験を、多数積むことが必要になる。つまり、長期間に渡って仕事に無我夢中で取り組む行為こそが、自分に向く仕事に「気付ける働き方」なのである。

 しかしながら、若年社員は仕事に夢中で取り組む前に、「この仕事は自分に向くか?」と考えてしまう。そのため、どの企業に転職しても自身の適性に気付く力を身に付けられず、仕事にやりがいや張り合いを感じることもままならないのである。自身のキャリアプランを明確にしているが故に、この問題に陥る若者も少なくない。

 自分の職業適性に気付くには、時間が掛かるものである。「社会に出て30年働いた後に、やっと自身の適性らしきものに気付いた」という話も、決して少なくない。それにもかかわらず、十分な職業経験を持たない若者が「この企業の仕事は、自分には向かない」などと判断するのは、あまりにも早計である。

 人事部門を所管する皆さんには、自社に入社した若者が転職の悪循環に陥ることのないよう、「現在の仕事に全力で取り組み続ける姿勢が、自分の職業適性に気付ける最も効果的な手段であること」をぜひ指導していただきたい。

 

プロフィール

マネジメントコンサルタント、中小企業診断士、特定社会保険労務士 大須賀 信敬
コンサルティングハウス プライオ(http://ch-plyo.net)代表
「ヒトにかかわる法律上・法律外の問題解決」をテーマに、さまざまな組織の「人的資源管理コンサルティング」に携わっています。「年金分野」に強く、年金制度運営団体等で数多くの年金研修を担当しています。

 

 

「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2024/11/27(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
6,600円(税込)

法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE