法改正への緊急対応エクセルツール
「年次有給休暇管理簿」企業版
2019年4月よりすべての企業で作成が義務化
エクセル管理で手軽に法令対応!
2019年4月改正労基法施行により2019年4月1日以降に付与する年次有給休暇について、すべての企業で以下の義務を負うことになりました。
- 毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させること
- ✔ 年5日までは、使用者が労働者の意見を聴取した上で、時季を指定して取得させる必要があり。
- ✔ 労働者が自ら請求・取得した年次有給休暇の日数や、労使協定で計画的に取得日を定めて与えた年次有給休暇の日数(計画年休)については、その日数分を時季指定義務が課される年5日から控除される。
- 対象者は、年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者(管理監督者を含む)に限る。
さらに、「年次有給休暇管理簿」の作成、3年間の保存も義務付けられました。
- ✔使用者は、新労基法第39条第5項から第7項までの規定により年次有給休暇を与えたときは、時季、日数及び基準日を労働者ごとに明らかにした書類(以下「年次有給休暇管理簿」という。)を作成しなければならないこととすること。
年休管理等については、利用している勤怠ソフトで対応できるのか、また勤怠ソフトは変えられないので年休管理等だけ作成できるツールがないかと、多くの企業のお悩みを聞いております。
そこでブレインでは、『年次有給休暇管理簿』企業版を開発、リリースいたします。こちらのツールは、エクセルで作っている簡易的なツールですが、その分、誰でもわかりやすく使える便利な仕様になっています。また労働関係諸法令の専門家「社会保険労務士」が開発・監修していますので、企業様でも安心してご利用いただけます。
ご対応にお困りの企業様がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご検討下さい。
「年次有給休暇管理簿」企業版の特色
【特長1】自社でのルールに則り、任意の1年間を指定できる
企業様ごとに取り決めているルールに則り、計画付与や一斉付与・法定通りの個人単位付与等の期日に柔軟に対応ができます 例) |
![]() |
【特長2】比例付与のケースにも柔軟に対応
「有給休暇を比例付与としている労働者がいる場合」にも対応できます。 例) |
![]() |
※その他、「比例付与の日数を法定以上とする場合」にも、 エクセル上の数値修正により対応できます。 |
![]() |
【特長3】個人別の付与・月別基準での付与や一斉付与に対応した管理簿の作成も容易
各シートの50人分の管理簿が作成できる雛形シートがついてきます。 |
![]() |
【特長4】時季指定義務となる5日をクリアできているかどうか自動判定
時季指定義務の対象者かどうか、対象者であれば義務をクリアしたかどうかを一覧表で確認できます。
※判定のみの機能になりますので、個人表への自動付与の機能ではありません。
【特長5】計画的付与の労使協定の雛形、年次有給休暇についての法的解説も充実
|
|
その他にも下記の特色があります
- 時間単位年休に対応します
※比例付与の場合の時間単位年休には対応しておりません。 - 取得日数を付与した年度分から消化するか、前年度、あるいはそれより前の年度からの繰越分から消化するかを設定できます
※画像は開発中のものですので、変更になる可能性があります。
料金・購入申込方法
価格:21,780円(税込)
※個人・士業・同業(コンサルティング、商業利用目的)の方のお申込みについてはお断りしております。
弊社にてお申し込み情報を確認後、お断りさせていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
購入申込手順
- 下のフォームにて必要事項をご入力の上、お申込してください。
- お申込を確認後、弊社でご請求書を発行の上、郵送致します。
- ご請求書がお手元に到着しましたら、指定口座に料金をお振込みください。※お振込み手数料はご負担願います。
- 入金確認後、商品をデータで納品いたします。
※フォーム内に記載の留意事項を必ずご確認の上、お申込ください。