第三者委員会報告書から読み解く、ハラスメントの対応方法

 

企業のハラスメント対策を強化する法案が国会に提出され、東京都では今年の4月からカスハラ防止条例が施行されるなど、企業の責任がますます問われる時代になっています。さらに、最近公表された人権侵害事案をめぐる第三者委員会報告書では、企業対応の問題点が明確に指摘されました。

ハラスメントは、単なる社内問題ではなく、企業の社会的責任に関わる重要な人権課題です。従業員の心身の健康を守る安全配慮義務の観点からも、企業は適切な対策を講じることが求められています。

本セミナーでは、法改正の最新動向を整理するとともに、第三者委員会の指摘をもとに、企業が取り組むべきハラスメント対応のポイントを解説します。事例を踏まえ、実践的な対策を学びましょう。

 <こんな企業様におすすめです!!>

  • ハラスメントや人権問題への社内対応に不安がある
  • 法改正や新条例にどう備えるべきかを知りたい
  • 実際の報告書や事例をもとに、現場対応を学びたい

 

プログラム

  1. 企業が果たすべき責任とは?
  • 安全配慮義務と企業の人権責任
  • 国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づく対応の基本
  1. 事案から読み解く人権侵害が起きた構造と企業の判断ミス
  • 「業務の延長線上」と認定された理由
  • 経営判断はどこで誤ったのか? 組織対応の落とし穴
  • 二次加害と認定された対応の実態
  1. 実効性のあるハラスメント対策とは?
  • 安全配慮義務を果たす体制づくり
  • 事案が起きた時の対応方法
  • 現場で活かせる社内対応の仕組みづくり

※プログラムの内容は、予告なく変更になることがあります。
講座終了後、1カ月程度振り返り配信を行います。

 

講師

北條 孝枝(ほうじょう たかえ)

株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者

会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。

 

開催概要

セミナータイトル 第三者委員会報告書から読み解く、ハラスメントの対応方法
講師 北條孝枝氏
備考
  • 開催日が近づきましたら、ご参加用ZoomURLをメールにてご案内いたします。
  • ご参加いただく際は、必ずご自身のパソコン等で動作確認(通信状況、マイク、スピーカー)をお願い致します。
  • 当日は出席確認のためお申し込みいただいた氏名でZoomにご入室いただくようお願いいたします。

【約1カ月の振り返り配信があります】 開催後、数日間の編集期間を頂戴いたします。

選択 開催日時 開催場所 会場 受講料
(税込)
2025/04/25(金) 16:00~17:00
Zoom開催
オンライン オンラインセミナー
11,000円

お申し込みの前に必ずセミナーキャンセルポリシーをご確認ください。



ピックアップセミナー

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE