その8 パートタイマーの活用

公開日:2013年12月24日

 

サービス残業対策その8は、パートタイマーの活用、が挙げられます。

恒常的に残業が発生する社員の業務の一部をパートタイマーに振り分ける「ワークシェアリング」を活用することも、残業時間の削減には有効です。

社員一人ひとりの仕事の「量と質」は適切か?また、その仕事は本当に正社員でなければできない仕事か?という具合に個々の業務を見ていくと、ワークシェアリングできる仕事が意外に多く見つかるのではないでしょうか。 また、直ちにパートタイマーに任せることが難しい業務でも、内容や手順の見直しによる定型化、マニュアル化等により、ワークシェアリングが可能となるように工夫することも重要です。
 意欲と能力さえあれば、短時間であってもそのライフスタイルに応じて働けるよう業務内容や職場環境を整備することにより、有能な人材の職場への定着や新たな人材確保を容易にし、企業の競争力を高めることも期待できます。
 更に、パートタイマーに関しては、労働時間が正社員の労働時間のおおむね4分の3未満であれば社会保険加入の対象外となり、残業代以外のトータルな人件費についても削減が見込まれます。


「多様な人材活躍」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE