【専門家の知恵】「労働条件通知書」って何? 会社が明示しなければならない労働条件とは

公開日:2023年9月22日

<いろどり社会保険労務士事務所  内川真彩美/PSR会員>

従業員と会社のどちらにとっても、どんな労働条件で契約をするのかはとても重要です。その合意のための必須ツールの1つが、労働条件通知書です。労働基準法で交付が定められているだけではなく、後々の労使紛争の防止にも繋がるものですので、あらためて基本を押さえておきましょう。

 

そもそも労働条件通知書とは

労働基準法第15条では、労働者を採用するときには労働条件を明示しなければいけない、と定められています。明示しなければいけない内容は明確に定められており、書面での交付が必要なことから、これを「労働条件通知書」と呼んでいます。正社員にだけ明示が必要になるのではなく、アルバイトや有期契約など、雇用形態や名称に関わらず、すべての労働者への明示が必要です。

 

必ず明示しなければならないこと(必ず書面で明示)

① 契約期間に関すること
② 期間の定めがある契約を更新する場合の基準に関すること
③ 就業場所、従事する業務に関すること
④ 始業・終業時刻、休憩、休日などに関すること
⑤ 賃金の決定方法、支払時期などに関すること
⑥ 退職に関すること(解雇の事由を含む)
⑦ 昇給に関すること

定めをした場合には明示しなければならないこと(口頭での明示も可)

① 退職手当に関すること
② 賞与などに関すること
③ 食費、作業用品などの負担に関すること
④ 安全衛生に関すること
⑤ 職業訓練に関すること
⑥ 災害補償などに関すること
⑦ 表彰や制裁に関すること
⑧ 休職に関すること

 

決まったフォーマットはありませんので、上述の記載内容が記載されていれば、自社で使いやすいフォーマットを用意するので問題ありません。厚生労働省によるモデル労働条件通知書も公開されていますので、まずは、そういった雛形を参考にするのも良いでしょう。なお、就業規則がある場合は、前述の明示事項がすべて網羅されているのであれば、その労働者に該当する部分を明確にした上で、就業規則を交付するのでも問題ないとされています。

最近では、例えば東京の会社で沖縄在住の方を雇い、常にテレワークで働いてもらう、というケースも見られます。このようなケースでの「書面での交付」は、労働者が希望した場合には、電子メールやSNSメッセージ機能等での交付でも良いとされています。この時、紛争を未然に防止する観点から、労働者へ到達確認をするのはもちろん、労働者が印刷や保存をしやすいよう、PDF等の添付ファイルで送ることが望ましいです。

 

採用・入社時に提示する他の書面との違い

入社時に取り交わす書面といえば、雇用契約書を思い浮かべる方も多いと思います。労働条件通知書は、雇用契約書とは異なります。雇用契約書は簡単に言えば、「当社で働いてください、その対価として報酬を支払います」「わかりました」という合意を書面化したものです。この合意は口頭でも問題ないとされているため、法律上、雇用契約書を作成し取り交わす義務はありませんし、雇用契約書への記載事項にも決まりはありません。

とはいえ、雇用契約は金銭も絡んでくる重要な契約です。そのため、実務では、労働条件通知書兼雇用契約書という形で、入社時の労働条件の合意を書面で取り交わし、労使双方がサインをした上で各々保管している会社もあります。

また、求人票に記載の条件と同じだから明示不要、ということはなく、例え同じ条件だったとしても、労働条件通知書としての作成と明示が必要です。そもそも、求人時に提示しなければいけない労働条件と、労働条件通知書にて明示しなければいけない労働条件は同一ではないため、求人時に公開した労働条件では不十分なこともあると知っておきましょう。

 

労働条件通知書があることによるメリット

労働条件通知書だけでなく、契約書全般に言えることですが、書面にて労働条件を明示することで、「言った」「言わない」のトラブル防止になります。例えば、口頭だけで給料を明示していた場合、言い間違いに気づかなかった、聞いていた金額と違う、等のトラブルになることは想像しやすいかと思います。

また、この労働条件通知書の作成と交付義務には、企業規模は関係ありません。労働基準法では、10人未満の事業場には就業規則の作成義務がありませんが、労働条件通知書の交付は、1人でも雇っていればその方への交付が必須です。さらに、労働条件通知書は、前述の通り、最低限明示しなければいけない労働条件が決められていますので、就業規則の作成義務がない事業場でも、最低限の労働条件を決めることに繋がります。労働条件と言われても何から決めればよいかわからないという会社にとっては、社内ルール策定の際の1つの目安になるかもしれません。


労働条件通知書と聞くと難しく感じる方もいるかもしれませんが、まずは厚生労働省のモデル労働条件通知書を埋めていく方法で問題ありません。労働基準法で罰則つきで定められているものだから仕方なく、ではなく、後々の労働紛争防止や、労使双方が気持ちよく働くためにも、自社の労働条件通知書をあらためて見直してみましょう。

 

プロフィール

いろどり社会保険労務士事務所(https://www.irodori-sr.com/)代表 

特定社会保険労務士 内川 真彩美

成蹊大学法学部卒業。大学在学中は、外国人やパートタイマーの労働問題を研究し、卒業以降も、誰もが生き生きと働ける仕組みへの関心を持ち続ける。大学卒業後は約8年半、IT企業にてシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。その中で、「自分らしく働くこと」について改めて深く考えさせられ、「働き方」のプロである社会保険労務士を目指し、今に至る。前職での経験を活かし、フレックスタイム制やテレワークといった多様な働き方のための制度設計はもちろん、誰もが個性を発揮できるような組織作りにも積極的に取り組んでいる。

 

 

 

オンデマンド配信:2024年法改正実務セミナー

【2024年法改正セミナー】無期転換ルール・労働条件明示・裁量労働制見直しの対応ポイント 

講師:株式会社ブレインコンサルティングオフィス 北條孝枝

2024年4月施行の法令等の改正によって対応必須となった、無期転換ルール、労働条件明示ルール、裁量労働制見直しについて、法改正の内容や対応しておくべき注意点、考えられるリスクと対応方法を解説するオンラインセミナーです。

社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる株式会社ブレインコンサルティングオフィスの北條孝枝が、実務担当者の目線でわかりやすくポイントを説明しています。「労働条件通知書に添付する就業規則抜粋の書き方例」の特典もあります。奮ってご参加ください。

※本WEB配信セミナーは2023年10月18日に開催したオンラインセミナーを収録したものです。

詳細・お申し込みはこちら≫ https://www.kaiketsu-j.com/ondemand_detail/?id=1058

 

「給与・労務の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2024/11/27(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
6,600円(税込)

法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE