労働者が共働きの場合は、交代で育児休業を取得することができますか?

公開日:2012年2月8日
Q.労働者が共働きの場合は、交代で育児休業を取得することができますか?
A.母親が最初○ヶ月、父親がその後○ヶ月といった具合に交代で育児休業を取得することができます。

解説

1.育児休業は希望する期間に取得が可能
 1歳未満の子を養育する労働者は、日々雇用される者や期間雇用者、労使協定により適用除外とされた者に該当しない限り、育児休業ができると法律で定められています。
 また、その期間については、特に限定されることなく、原則として本人の希望する期間が認められています。
したがって、母親が最初○ヶ月、父親がその後○ヶ月といった具合に、共働き夫婦が交代で育児休業を取得することも可能です。

2.同時に育児休業を取得できるか?
法律で定める育児休業は、世帯単位ではなく、一人ひとりの労働者にそれぞれ認められた権利です。したがって、要件を満たしているのであれば、夫婦は同時にそれぞれ別個の育児休業取得を申し出ることができます。事業主もこれを拒むことはできません。

また、平成22年6月30日より夫婦がともに育児休業を取得する場合、取得できる期間が「子どもが1歳2ヶ月に達するまで」に延長されました。これが「パパ・ママ育休プラス」です。この制度は例えば、母親の育児休業期間が終わるころに父親が育児休業を取得すると(夫婦同時に取得する期間があってもよい)、母親の育児休業を引き継ぐかたちで1歳2ヶ月まで育児休業制度を利用することができるというしくみです。
ただし、夫婦それぞれが取得できる育児休業期間の上限は1年間です。また母親は産後休暇期間を含めて1年間になります。

コンサルタントからのアドバイス

「パパ・ママ育休プラス」の創設にともない、これまでの配偶者が専業主婦(夫)の場合や育児休業中の場合は、労使協定によって育児休業の対象外とすることができる規定は廃止されました。労使協定を新たに結ぶ際は注意が必要です。<ブレインコンサルティングオフィス>

「出向・転籍の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE