賃金(給与)のデジタル払い 残高上限100万円の案を示す 制度化へ向け進展(労政審の労働条件分科会)

公開日:2022年9月14日

 先に、令和4年9月13日開催の「第178回 労働政策審議会労働条件分科会」の資料を紹介しましたが、その日の会議の様子などが報道されています。主たる議事は、資金移動業者の口座への賃金支払(いわゆる給与のデジタル払い)です。

 厚生労働省からは、「使用者は、労働者の同意を得た場合には、賃金の支払について、厚生労働大臣が指定する資金移動業者の口座への資金移動によることができるものとする。」とし、その指定の要件を厳格に定めた制度設計案の骨子が示されていますが、労働者保護に欠けることがないように、慎重に課題の整理が進められていました。

 この日の会議では、重要な課題となっていた資金保全の仕組みに関し、「口座残高上限額を100万円以下に設定している(又は100万円を超えた場合でも速やかに100万円以下にするための措置を講じている)資金移動業者に限定することで、破綻時に、労働者の口座残高全額を速やかに労働者に保証することとする」といった対応案が示されました。

 このように、デジタル口座の残高の上限を100万円以下に設定する案などが示されたことで、安全性を懸念する労働者側の委員から、資金保全の仕組みに関して一定の理解を得られたということです。

 これにより、"審議会で大筋合意"、"年度内に必要な省令改正が行われる予定"、"令和5年の春には解禁の可能性"といった報道がされています。今後の動向に注目です。会議資料については、こちらでご確認ください。

<第178回 労働政策審議会労働条件分科会(資料)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27962.html

 

「給与・労務の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE