【専門家の知恵】人の振り見て我が振り直せ。実際に起きた年休トラブルクイズ【全8問】

公開日:2022年2月1日

 人の振り見て我が振り直せ。実際に起きた年休トラブルクイズ【全8問】

<出岡社会保険労務士事務所 出岡 健太郎/PSR会員>

 厚生労働省の就労条件総合調査によると、我が国の年次有給休暇(以下年休)の取得率は56.3%である(令和元年度・全事業規模)。年休の取得率は年々増加しており、今後もこの傾向は続くだろう。そうした傾向を反映してか、近年、年休関連のご相談やトラブルも増えてきているように感じる。そこで、今回は実際に受けた相談やもめた事例などを基に、クイズ形式で年休制度の知識チェックをしてみたい。[全8問]

 

問題①

年休の年5日の取得義務は、労働基準法41条で定めるいわゆる「管理監督者」には適用されない。

問題①の答え
誤り。管理監督者は労働基準法上の労働時間、休憩、休日に関する規定は適用除外となっているが、年休に関する規定は適用除外になっていない。他の労働者と同様に年5日の取得義務がある。取得促進の観点からも、管理監督者が率先して取得したいところである。

 

問題②

定年退職して再雇用された場合、勤続年数はリセットされ、年休の付与日数も初めの少ない日数になる。

問題②の答え
誤り。勤続年数は実態で判断される。定年再雇用の場合は実態として継続勤務とされ勤続年数も通算されるので、年休の付与日数が減ることはない。ただし、定年退職と再雇用の間の期間が長期間におよぶような場合はこの限りではない(行政解釈 昭和63年3月14日基発150号)。もちろん、未消化の年休も繰り越される。

 

問題③

会社の休職命令により休職中の労働者から年休の申請があった場合、会社はこれに応じなければならない。

問題③の答え
誤り。休職中は労働義務がないので“年休を取得する余地がない”という考え方による。育児・介護休業などの期間も同様である。ただし、事前に年休の計画付与や時期指定(申請)が行われていた場合は当初の予定通り年休を取得することになる(行政解釈 昭和31年2月13日基収489号)。

 

問題④

派遣労働者からの年休請求に対して、派遣先の事業の正常な運営を妨げるような場合は、派遣先の会社は時季変更権(年休を他の日にしてもらうこと)を行使できる。

問題④の答え
誤り。派遣「元」の事業の正常な運営が妨げられるかどうかで判断される。また、時季変更権も派遣「元」の会社が有し、派遣先にはない(行政解釈 昭和61年6月6日基発333号)。

 

問題⑤

当日の朝になって突然年休申請をしてきた場合、会社は無理に応じる必要はない。

問題⑤の答え
正しい。会社は時季変更権を行使できる。ただし、その労働者が休んでも特段の問題が無いような場合は時季変更権が認められず年休申請に応じなければならいケースも考えられる。また、病気や介護などの理由による場合などは柔軟に対応するべきだろう。

 

問題⑥

就業規則で『年休申請は〇日前まで』と定めることは違法である。

問題⑥の答え
誤り。違法ではない。その期間が代替要員の調整等の観点から合理的なものであるならば、職場のルールとして定めることは可能である(此花電報電話局事件 昭和57年3月18日最高裁判決)。

 

問題⑦

会社には「年次有給休暇管理簿」の作成・保管義務がある。

問題⑦の答え
正しい。「取得日」「取得日数」「年休の発生した日」を労働者ごとに明らかにした管理簿を作成し保管(5年保管。ただし当分の間は3年)することは法令上の義務である(労働基準法施行規則24条の7)。なお、できれば管理簿の作成・保管に留まらず、毎月の給与明細書に記載するなど年休の取得状況を各労働者に周知するような状態にしたい。そこが透明化されるだけでかなりの年休トラブルを防止できると実感している。

 

問題⑧

年休の取得を我慢して頑張ってくれた労働者に対して、賞与を増額した。

問題⑧の答え
適切ではない。直ちに違法とまでは言えないが、次の2つの問題がある。一つは年休取得者に対して賞与の減額などの不利益取扱いをすることは禁じられているが(労働基準法附則136条)、年休未取得者の賞与を増額する行為は間接的にこの不利益取扱いをしていると捉えることもできる。もう一つは、同じく禁止されている年休の買い上げ予約に事実上該当しかねないからである(昭和30年11月30日基収4718号)。よほど合理的な内容でない限りは止めておくべきだろう。なお、2年を経過して時効消滅した分の年休買い上げは適法であるので、労働者の士気を下げたくないなどのような事情がある場合はそちらを検討してみるのも一考である。

 

 いかがだったろうか。人の振り見て我が振り直せ、他社の失敗の同じ轍を踏まないように、正しい知識を身につけたい。労務トラブルの発生はルールに対する知識不足や誤解などによるところも大きいので、社内研修などを行うことも有効だろう。コロナ過でうつ病やうつ状態になる人が倍増しているというニュースも耳にする現代、心身のリフレッシュをその制度趣旨とする年休の重要性は増してきている。気持ちよく年休を取得できる、働きやすい職場づくりを目指していきたいものである。

 

 

プロフィール

社会保険労務士 出岡 健太郎

出岡社会保険労務士事務所(http://izuoka.net

主に介護事業者様を中心に、広島で社会保険労務士としてよりよい事業所作りのお手伝いをさせて頂いております。元気に日々奮闘中です!

 

「労働時間・休日の手続き」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2024/11/27(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
6,600円(税込)

法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE