会社内に労働組合が結成されました。労働協約を締結するのですが、協約は組合員だけに適用されると考えて良いのでしょうか? 組合員以外の社員とのバランスが気がかりです。

公開日:2008年8月1日
Q.会社内に労働組合が結成されました。労働協約を締結するのですが、
協約は組合員だけに適用されると考えて良いのでしょうか?
   組合員以外の社員とのバランスが気がかりです。
A.原則として組合員だけにしか適用しませんが、一定の要件を元に他の労働者にも効力が及びます。
解説

 労働組合の結成は、憲法第28条で保障されています。労働組合と認められるためには、労働組合法第2条に適合すること、同条第5条規定によって資格を与えられることが主な要件です。組合活動(団体交渉等)については、その活動を排除するような行為は禁止され(不当労働行為等)企業には誠実交渉義務が課せられます。
 労働協約は、労働組合と使用者側との間の労働条件に関する協定です。協定内容を書面にし、双方が記名押印することによって効力が発生します(同法第14条)。使用者側としては、組合員としか約束していないわけですから、非組合とは無関係のはずです。しかし、同法第17条では例外規定を設けています。
 「一の工場事業場に常時使用される同種の労働者の4分の3以上の数の労働者が一の労働協約の適用を受けるに至ったときは、当該工場事業場に使用される他の同種の労働者に関しても、当該労働協約が適用されるものとする。」
 つまり、組合員数が全体の4分の3以上である場合は、無関係な非組合員に対しても効力が及ぶ、ということです。これを拡張適用といいます。ただ、判例では以下のような指摘もあります。
 「非組合員へ適用することが、著しく不合理であると認められる特段の事情の有無を検討し、そのような事情があれば適用しない。」(平成8.3.26 最高裁判決 朝日火災海上保険事件)

 この判例は、「労働協約の内容が非組合員の労働条件よりも下回っており、拡張適用されると不利益となる。」という状態で、「原則として拡張適用はあるものの、著しく不利益であれば適用することは出来ない。」という考えです。
 非組合員が、どこの組合にも所属しない労働者であって、当該労働者の労働条件よりも著しく不利益であれば適用されないと考えられます。
 また、非組合員といっても他の組合に所属している場合や、いくつもの少数組合がある場合はどうでしょう。
 協定当事者の組合が全体の4分の3未満の組織であれば、他の組合には効力は及びません。労働組合は個々で独立した組織であり、個々の組合に団結権が保障されているからです。このことから、少数組合が独自に交渉を行う権利は保障されなければならず、適用はしないという説が有力です。

コンサルタントからのアドバイス

 労働組合は「敵対」「対決」のイメージが強いのですが、会社からのお知らせ(通達等)が、的確にかつ必ず全社員に知らされる等、良い面もあります。つまり、社員が知らない状態は、余程のことがない限り原則としてあり得ません。このように、会社にとってもプラスとなることもあります。使用者と労働者は「敵対」「対決」ではなく、「信頼関係」を保つことが肝要です。<社会保険労務士 PSR正会員 笹生裕康>

「組合」関連記事

「トラブル防止・対応」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2024/11/27(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
6,600円(税込)

法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE