給与計算、ミス無くできていますか?
給与計算は、従業員に正確な給与を支払うために細心の注意が求められる業務です。
しかし、どんなに気を付けていても、思わぬミスが発生することもあります。
だからこそ、ミスを限りなくゼロに近づけるための工夫が必要です。
このセミナーでは、給与計算のミスを限りなくゼロに近づけるために、「組織」としての仕組みづくりに注目します。
「処理担当者」と「チェック担当者」それぞれのスキルを高め、意識や認識を揃えることで、給与計算を正確かつ効率的に行う方法を学びます。
実務に活かせる具体的な手法を身につけることが、本セミナーのゴールです。
是非、御社の給与計算業務の質を高めるために、当セミナーをご活用ください!
このセミナーの特徴
- 講師は、20年以上給与計算業務に携わり、企業向けに手続きや給与計算の仕方のセミナーを数多くされている西本佳子先生です。
- 給与計算におけるミスを削減し、より精度の高い業務を実現するためのノウハウを豊富な事例とともにわかりやすく解説します。
- 特に、チェックリストの作り方、作業手順のポイント、月次・年次処理の具体例など現場ですぐに役立つ内容が満載です。
- 質疑応答や情報交換の時間も設けていますので、実務の悩みや疑問を解消する場としてもご活用いただけます。
こんな方にお薦めです
- 給与計算の業務を担当している方
- ミスのない、効率的な給与計算をできるようになりたい方
- 給与計算業務における最新の知識とノウハウを習得したい方
- 社労士事務所やアウトシーシング会社などで給与計算業務を受託している方
セミナー内容
1. はじめに
-
-
-
- セミナーの目的
- 給与計算の大きな流れ
-
-
2. 給与処理とチェックのイメージ
-
-
-
- 作業/責任/統一/人材
- 組織的な目的/日常的な目的
☆シンキングタイムと情報交換タイム
-
-
3. チェックリスト(作業手順)の作り方
-
-
-
- 作業手順とチェックリストは何が違う?
- 標準処理とは?
-
-
4. チェックリスト(作業手順)の実務ポイント
➀事前処理 | 年1回発生する標準的処理の例から学ぶ 1月 所得税 4月 保険料率改定 6月 住民税 10月 標準報酬月額 |
②事前処理 | 毎月行う標準処理の例から学ぶ 給与体系等登録のポイント 社員情報登録のポイント ☆シンキングタイムと情報交換タイム |
③勤怠 | 取込み前チェック |
④処理とチェック | 毎月行う標準処理の例から学ぶ 勤怠/支給/控除/その他項目のポイント |
⑤報告から納品 | 毎月行う標準処理の例 |
⑥事後処理 | 毎月行う標準処理の例 ☆シンキングタイムと情報交換タイム |
特典
給与計算手順チェックシート Excel
給与計算の手順やチェックポイントをワンシートで管理できる!
西本先生が実際にお使いのエクセルシートをご提供!
講師
西本 佳子(にしもと よしこ)先生
社労士事務所Partner 所長 社会保険労務士
都市銀行や生命保険会社勤務後、会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。 平成17年より社労士事務所開業、給与計算・年末調整は20年以上実務を継続中、 併せて平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数5,000人以上。
主な登壇セミナー:「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「はじめての年末調整実践セミナー」「給与計算業務品質向上セミナー」「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」