日常の労務手続き
日本年金機構からのお知らせ 「ご案内:令和6年度算定基礎届事務講習会」などの情報を掲載 2024年5月22日
【専門家コラム】算定基礎届の作成手順と気をつけたいポイント 2024年5月21日
雇用保険の適用拡大などを盛り込んだ雇用保険法等の改正法 官報に公布 2024年5月17日
日本年金機構からのお知らせ 「お願い:大型連休前後の届書の提出」などの情報を掲載 2024年4月19日
令和6年度算定基礎届事務講習会 日時・会場等を案内(日本年金機構) 2024年4月12日
国民年金の付加保険料と産前産後免除に関する電子申請を開始(日本年金機構) 2024年3月22日
「令和6年度の現物給与の価額」が正式決定 2024年3月4日
海外で年金を受け取る場合の届書様式を変更(日本年金機構) 2024年3月4日
国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納 年度の途中からまとめて振替(立替)できます(日本年金機構) 2024年3月4日
海外にお住まいの年金受給者の現況届 新型コロナの収束にともない段階的に本来の提出期限(誕生月の末日)に戻す(日本年金機構) 2024年2月29日
令和6年度の雇用保険率を公表 令和5年度と同率(厚労省) 2024年2月19日
令和6年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率 各支部の保険料額表を公表 2024年2月8日
システム切替作業を延期(e-Govポータル) 2024年2月5日
介護保険の65歳以上の保険料の見直しを定めた改正政令(官報に公布) 2024年1月19日
日本年金機構 令和6年度計画(案)を提示 令和6年10月からの短時間労働者の適用拡大等の年金制度改正等への対応も重点取組施策に 2024年1月12日
社会・労働保険における現物給与の価額(令和6年度)を定める告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年1月10日
「保険料納入告知額・領収済額通知書」の電子送付の開始 オンライン事業所年金情報サービスの利用を呼びかけ(日本年金機構) 2024年1月9日
石川県能登地方を震源とする地震について(厚労省) 2024年1月5日
令和6年1月から一部の届書レイアウトを変更します(日本年金機構) 2023年12月15日
介護保険制度改革 利用者負担(2割負担)の範囲の見直しなどについて議論 「十分な準備期間が必要」(社保審の介護保険部会) 2023年12月8日
国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納 年度途中からまとめて振替(立替)が可能に(令和6年3月~)(日本年金機構) 2023年12月5日
令和6年度の協会けんぽの保険料率 中長期的な視点を踏まえつつ今後の保険料率の水準を検討(協会けんぽ) 2023年12月5日
健康保険法施行規則の一部改正 2023年11月30日
「GビズID」 SMSを用いたワンタイムパスワード認証を廃止予定 アプリ認証への切替を(e-Govポータル) 2023年11月16日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。