協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和6年12月2日に開催された「第132回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されています。
今回の議題にも、前回に引き続き、令和7年度の保険料率に関するものが含まれています。
資料として、令和7年度保険料率に関する論点を整理したものが公表されていますが、それによると、協会の財政構造に大きな変化がない中で、今後の収支見通しのほか、人口構成の変化や医療費の動向、後期高齢者支援金の増加等を考慮した中長期的な視点を踏まえつつ、令和7年度及びそれ以降の保険料率のあるべき水準が模索されています。
基本的には、できる限り長く、現在の平均保険料率10%を超えないようにしていきたいと考えられているようです。
参考:支部評議会における意見
① 平均保険料10%を維持するべきという支部……36支部(昨年度40支部)
② ①と③の両方の意見のある支部……10支部( 〃 6支部)
③ 引き下げるべきという支部……1支部( 〃 1支部)
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第132回 全国健康保険協会運営委員会の資料を掲載しました>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat720/r06/003/241202/
令和7年度の協会けんぽの保険料率 中長期的な視点を踏まえつつ水準を検討(協会けんぽ)
「社会保険の手続き」関連記事
令和7年4月の電子申請様式の変更等についてお知らせ(日本年金機構) 2025年3月26日
リーフレット「社会保険加入のメリット」 年金額表を訂正(日本年金機構) 2025年2月27日
日本年金機構からのお知らせ 「被保険者資格取得届、被扶養者(異動)届の新様式による提出のお願い」などの情報を掲載 2025年2月19日
日本年金機構からシステムメンテナンスのお知らせ 令和7年2月24日(月曜)17時から数時間 一部のサービスを停止 2025年2月18日
日本年金機構の令和7年度計画(案)を提示 重点取組施策は「業務処理のオンライン化の推進」など(社保審の年金事業管理部会) 2025年2月17日
被保険者データを収録したCDの提供は令和7年3月末で終了 今後はオンライン事業所年金情報サービスの利用を推奨(日本年金機構) 2025年2月10日
令和7年度の都道府県単位保険料率 大分県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ) 2025年1月30日
日本年金機構からのお知らせ 「オンライン事業所年金情報サービスの拡大」「資格確認書発行にかかる手続き」などの情報を掲載 2025年1月23日
「オンラインサービスのサービス拡充について」日本年金機構がまとめてプレスリリース 2025年1月16日
「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。