HOME セミナー・DVD セミナー 【オンライン】定年前後の社会保険のしくみセミナー

【オンライン】
ここだけは押さえておきたい
定年前後の社会保険のしくみセミナー

ご担当者必見!teinenzengo 380 500

令和4年4月からの制度改正についても解説します!
 ・老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰上げ・繰下げの見直し
 ・60歳台前半の在職老齢年金の見直し
 ・老齢厚生年金の在職定時改定の導入
 など、老齢年金の新たなルールについても解説!
 

 セミナー概要

 このセミナーでは、将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、
定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、
人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

 定年退職の前後にはやっておかなければならない細かい手続きがあります。
また、継続雇用等で引き続き働く場合の給与は年金・雇用保険の給付を合わせた収入になる場合があるため、
定年前社員に対しては、健康保険・雇用保険・年金・税金関係について会社からの説明が必要です。

 めまぐるしく改正される社会保険制度の仕組みを理解していただきながら、
会社として定年前社員の関心事や質問のポイントを押さえた適切な対応をする上での必須の知識を解説します。

セミナー内容

 1)定年後に必要なお金を知ろう
   ・モデル世帯での家計シミュレーション

 2)企業として定年社員に伝えておきたい知識
   ・年金制度の仕組、老齢厚生年金支給開始年齢
   ・高年齢雇用確保措置とは?高年齢就業確保措置とは?
   ・年金はいくらもらえるのか?年金を増やすコツ
   ・年金支給の繰上げと繰り下げ、どっちがお得?
   ・年金定期便の見方
   ・60歳以降の3つの働き方の比較
   ・リタイア後の医療保険3つの選択肢
   ・失業保険の最大活用のポイント
   ・退職後の住民税について
   ・老齢年金と税金の関係
   ・雇用保険マルチジョブホルダー制度とは?
   ・社会保険加入基準・短時間労働者の社会保険適用拡大
   ・老齢年金をもらうまでのスケジュール

 3)企業が継続雇用において押さえておくべきポイント
   ・高年齢雇用継給付金と在職老齢年金との調整
   ・60歳以降に支払った厚生年金保険料と年金の関係
   ・無期転換と定年について
   ・退職する労働者の方に伝えておきたいこと  他

   ※プログラムが変更になる場合もあります。ご了承ください。

 ■参加特典 
やるべきことがひと目でわかる「定年前後の手続きチェックリスト」パワーポイントデータ

・各種手続きを簡潔に表示し、いつ、何を、どうするかを一覧でまとめたチェックリストです。
定年を迎えるご本人が、各種手続きをスムーズに進められるように作成しました。
・総務ご担当者から定年を迎える従業員の方にそのままお渡しいただけます。
・パワポデータですので、各社でアレンジしていただけます。

 

受講者の声

<人事総務のご担当者>

  • 従業員と、社内説明担当の自分が同時受講。どちらの立場が聞いても支障ない表現・的確な解説で、講師の配慮が感じられた。
  • 従業員も参加してもらうことで、知識の土台ができたため、後日社内で行う説明会の内容を縮小することができた。
  • 最新の法改正の情報なども盛り込んであり、知識の仕入れに役立った。
  • 定年を迎える社員が増えるので受講。全国各支社で一貫した社員説明をする上で大変役立った。
  • <定年退職を迎える方>

    • 自分が定年を迎えるにあたり、社会保険や年金の手続きについて学びたくて参加。
    • 全く知識が無かったが、60歳以降の家計の赤字問題、社会保険、給与と年金の関係ととても分かりやすかった。
    • 何をいつすればいいのか分かる「チェックリスト」がもらえて、不安が解消した。
    • 自分では何をどこからすれば良いのか見当がつかなかったが、加給年金や年金調整の話、60歳以降の対応等、ポイントを絞った講義が役立った。
    • 分かりやすい!実務的に知りたいところを、「AとBならAのほうが得」と講師が明言してくれるのが良かった。
    • レジュメが見やすい!色づかいや挿絵のセンスがいい。

        講師紹介

        kojima

        小島 かつら(こじま かつら)

        KS人事労務 代表 社会保険労務士

        産業カウンセラー/ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント
        電機メーカーでの営業職から、社会保険労務士へ。会社と社員の幸せを支援している。人材育成研修や、キャリアコンサルティング、コーチングにも力を入れている。

        開催日時

        ※講義後の質疑応答を含めた時間です

         2023年6月7日(水)14:30~17:30

        この日程で申込む
        お申込み前に「お申込み後について」をご確認ください

        開催形態

         オンラインセミナー

         ※Zoomを使用します。ご自宅からもご受講いただけます。

        受講料

         19,800円(税込)

         ※レジュメはダウンロード提供となります。

        その他

        ※あらかじめレジュメを印刷してご用意の上、ご受講ください。計算問題がございますので、電卓をご用意ください。
        ※最少催行人数(5名)に満たない場合は、開催を中止させていただく場合もございます。
        ※同業の方(PSRネットワーク正会員以外の士業、コンサルタント業、商業利用を目的としている方)のお申込みは、お断りしております。

        お申し込み後について

        1. 申込フォームよりお申込み後、自動返信にて確認メールが送信されます
          ※docomo、au、SoftBankなど、各キャリアのセキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、弊社からの確認メールが届かないことがございます。「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。   
        2. 「請求書」をご希望の方には、後日弊社より「請求書」をお送りいたします
        3. 受講料は、セミナー開催日の5営業日前(土/日/祝日を除く)までにお振込みください
          (振込手数料は御社でご負担ください)
            ==【振込口座】==================
             三菱UFJ銀行 神保町支店
             (普)0002207 カ)ブレインコンサルティングオフィス
            ==========================
          ※セミナー開催の5日前(土日祝日を除く)までにご入金がない場合は、
           自動的にキャンセル扱いとなりますのでご注意下さい。
        4. ご入金確認後、セミナー開催の5営業日前~3営業日前にレジュメデータおよびZoomのログイン情報についてメールでご案内を差し上げます。

            日程のご変更、キャンセルにつきまして

            お申込みのキャンセルや日程変更は、セミナー開催日の5営業日前までにご連絡ください。
            レジュメデータを提供する都合上、それ以降のキャンセルによる返金は基本的にいたしません。

            お申込み前に必ずセミナーキャンセルポリシーをご確認ください。


            お申込み受付を持ちましてセミナーキャンセルポリシーに同意したこととみなします。