人事・労務のポータルサイト かいけつ!人事労務
検索...
かいけつ!人事労務とは?
Home
給与労務の手続き
社内書式・諸規定
法改正情報
実務解説
セミナー・DVD
Q&A
専門家の知恵
執筆者のプロフィール
Skip to content
人事労務トピックス
診断・計算ツール
適性検査・診断
社内教育ツール・小冊子
課題かいけつツール&ソリューション
まる得レポート
就業規則・労務問題
給与計算・社会保険手続き
採用・教育
人事制度・賃金制度
退職金・企業年金
メンタルヘルス・ハラスメント
ライフプラン
マイナンバー特集
健康管理/メンタルヘルス対策
働き方改革
HOME
Q&A
日々の業務の疑問をかいけつ Q&A
就業規則・労務問題
就業規則・労務問題
就業規則・労務問題
給与計算・社会保険手続き
採用・教育
人事制度・賃金制度
退職金・企業年金
メンタルヘルス・ハラスメント
ライフプラン
就業規則
賃金
労働時間休日
服務懲戒
退職解雇
非正規社員
他
就業規則提出のための代表者選出で、シフト制の勤務の為、一斉に挙手等で選出することができません。立候補...
派遣社員の就業規則、有給休暇、36協定は、派遣元と派遣先のいずれに適用されるのでしょうか?...
労使協定を締結しているのですが、労働者側の協定当事者が退職してしまいました。この場合、新たに締結し直...
就業規則を変更する際にも意見を聴く必要がありますか?...
退職金支給の慣行を廃止することはできますか?...
労働協約・労使協定・就業規則の関係はどのようになっているのですか?...
就業規則は必ず作成しなければならないのでしょうか?...
就業規則を変更する場合の注意点を教えてください...
求人票に書いた労働条件は、あとで変更できませんか?...
<前へ
次へ>
正社員の給与を下げて同一労働同一賃金をクリアするのは問題あり?...
アルバイトにボーナスを支給する必要はある?...
年次有給休暇取得中の賃金額は、どのように決まりますか。...
割増賃金の計算の基礎となる賃金から、除ける手当にはどのようなものがありますか?...
慣行的に支給していた法定労働時間内での時間外労働に対する残業手当をとりやめることはできますか?...
当社は年俸額の16分の1ずつ毎月支払い、16分の4を賞与として支払っています。育児休暇を取った社員も...
平均賃金を計算したいのですが、算定基礎に含まれる現物給与とはどのようなものですか?...
管理職の賃金を減額(カット)したいのですが、どんな注意点がありますか?...
年俸制を導入した場合に、残業代や深夜残業などの割増賃金は必要ですか?...
管理職にも時間外労働に対する割増賃金は必要でしょうか...
割増賃金の計算基礎になる1時間あたりの賃金を教えてください...
時間外割増賃金(残業代)を定額で支払うことはできますか?...
賞与の支給日直前に退職した者に、賞与を支給しなければなりませんか?...
<前へ
次へ>
週休3日制が推進されている?これって実現可能なの?...
36協定など、労働者代表を選出する場合の労働者の範囲はどこまでが対象ですか?...
満15歳以上(高校生 可)のアルバイトを募集します。深夜の時間帯に働いてもらうことはできますか?...
社員には有給休暇を法定通り付与していますが、パートタイマーやアルバイトには付与していませんでした。ど...
時間外労働と遅刻を相殺できますか...
どこまでの範囲を管理監督者とされるのか教えてください。...
フレックスタイム制で実労働時間が清算期間の総労働時間に不足したときの清算方法はどのように処理をしたら...
年次有給休暇の計画的付与はどのようなものですか?...
セールス社員等の労働時間はどのように計算しますか...
法定労働時間および時間外労働の上限は全ての事業・業種で同じですか...
パート・アルバイトから正社員へ切り替えとなった場合、年次有給休暇はどのように付与したら良いですか?...
法定休日と法定外休日はどう違いますか...
時間外労働はどの時点から計算しますか...
専門業務型裁量労働制での遅刻・早退・欠勤の取り扱いはどのようになりますか?...
パートタイマーの年次有給休暇期間の賃金は、どうやって計算したらいいですか?...
労働者が深夜業を拒むことができるのは、どんな場合ですか?...
休日労働に対し、割増賃金に代え代休を付与できますか...
1カ月単位、1年単位の変形労働時間制では時間外労働の計算はどのようになりますか...
1年単位の変形労働時間制を採用している事業場で、ある労働者について、変形期間の途中から適用する(1年...
退職の申し出がなされた後、年次有給休暇を取得されてしまいますので、引継ぎが上手く行きません。よい方法...
フレックスタイム制でコアタイムが設定された時間中に遅刻や早退をし、または欠勤した場合、どのように取り...
他の変形労働時間制とフレックスタイム制を併用することができますか?...
突然その日に請求された年休を拒否することは可能ですか?...
定年を迎え、後日再雇用する場合、年次有給休暇を付与する際に必要となる勤続年数の取扱いはどのようになり...
フレックスタイム制でコアタイムやフレキシブルタイムを日によって変えることは可能ですか?...
フレックスタイム制で完全週休2日制をとっているにも関わらず、清算期間の総労働時間が週40時間を超えて...
みなし労働時間制での休憩・深夜・休日の取り扱いはどうなりますか?...
深夜0時を超えて働いた場合には、2日勤務した事になりますか?...
<前へ
次へ>
社員が上司の言うことを聞かず、事故が発生してしまいました。軽微な事故でしたが、懲戒処分を考えています...
就業時間外に行うアルバイトを禁止又は制限できますか...
懲戒処分についてお尋ねします。セクハラの加害者に懲戒処分を行いたいのですが、どういった処分が適切なの...
何回注意をしても遅刻をしてくる社員がいます。今までは遅刻した時間分の賃金をカットしていたのですが、懲...
会社のお金を横領した社員がいます。勤務態度も良好とはいえない社員でしたので、懲戒解雇処分として即時解...
懲戒処分や減給の制裁を受けた従業員に、賞与を全く支給しなくても違法ではありませんか?...
退職勧奨されたことによる退職は、解雇扱いになるのですか?...
会社に与えた損害額を、従業員の退職金と相殺してもいいですか?...
<前へ
次へ>
「解雇」せざるを得ない社員への「退職勧奨」の注意点は?...
退職した者から「退職証明書」の交付を求められました。どのようなことを証明する必要がありますか?...
就業規則に普通解雇の条項の規定がなくても解雇できますか?...
採用時に精神疾患の罹患歴は「ない」といって採用した従業員に、入社後、精神疾患の罹患歴があったことが判...
定年退職者の再雇用を労使慣行に基づき行ってきましたが、これを廃止することはできますか?...
パートタイマーを解雇するには、どのような手続きが必要ですか?...
私傷病により休業をしている従業員が職場復帰を申し出てきました。休業前の職務に就かせる事が難しい場合、...
無断欠勤や遅刻が多いなど勤務態度の悪い従業員を解雇しても問題ないですか?...
会社の業績が厳しく、整理解雇が必要です。どのような点に留意したらよいでしょうか?...
仕事のミスが多い社員から退職届が提出されました。会社としては、改善の余地があるため慰留を考えていたの...
出張中に起こった事故は全て業務災害として認められますか?...
成績が著しく不良という事を理由に解雇できますか?...
解雇予告手当はどんな場合に支払うのですか?...
履歴書の虚偽記載を理由として解雇することはできますか?...
<前へ
次へ>
短期の雇用契約や契約期間を反復更新している労働者にも、育児休業や介護休業を認めるべきですか?...
派遣の禁止業務には、どのようなものがあるのでしょうか?また、一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業と...
派遣社員の派遣期間には、どのようなルールがあるのでしょうか?...
派遣社員は、希望すれば派遣先に雇用されることができるのでしょうか?...
パートタイマーにも、労働条件の明示は必要ですか?...
<前へ
次へ>
衛生管理者が複数の拠点を兼務することは可能ですか?...
使用者・労働者の定義を教えてください...
労働者が共働きの場合は、交代で育児休業を取得することができますか?...
労働者に出向を命じるための条件とは何ですか?...
会社内に労働組合が結成されました。労働協約を締結するのですが、協約は組合員だけに適用されると考えて良...
会社に労働組合があるのですが、組合から事務所の提供とサイン(掲示板)の設置を求められました。認めなく...
私の会社には労働組合はありません。社員会という組織はあるのですが、「労働者の過半数」というときの「労...
就業規則には、出向に関してどのように規定すべきでしょうか?...
労働者を転籍させる際の合意は、個別にとる必要がありますか?...
不当労働行為とは?使用者とは?
改正男女雇用機会均等法では、具体的に、どのような女性差別が禁止されているのですか?...
<前へ
次へ>
関連記事
・
社会保障分野の改革などについて議論 骨太の方針2023の骨子案も提示(経済財政諮問会議)
('23/05/29)
・
男女雇用機会均等対策基本方針(第4次)の内容が決定(労政審の雇用環境・均等分科会)
('23/05/29)
・
令和5年度労働保険年度更新申告の電子申請について 変更点を周知(厚労省)
('23/05/29)
・
令和5年度「個人情報を考える週間」報道発表(個人情報保護委員会)
('23/05/29)
・
個人の確定申告書の控えを紛失したら
('23/05/29)
お役立ちツール
・
人的資本経営検定BASIC
・
AltPaperストレスチェックキット
・
AIによる人材評価ツール「マシンアセスメント」
・
PCA クラウドシリーズ
育児休業
実務安心パック
<2022年施行対応>
社員への説明・フォロー・管理までをフルサポート!
ハラスメント対策シリーズ
ハラスメント対策に取り組む為の各種ツールをご紹介
改正個人情報保護法対策特集
採用、健診、退職時等・・・整理すべき点は?
「同一労働同一賃金」実務安心パック
限られた時間で効率的に法令対応!
かんたん賃金制度導入パック
人事・賃金制度をコンサルなし、自社のみでリーズナブルにかんたん構築!
テレワーク実務安心パック
テレワークの制度設計から社員教育まで、人に関する課題を解決!
年次有給休暇管理簿
2019年4月よりすべての企業で作成が義務化
エクセル管理で手軽に法令対応!
働き方改革特集
中小企業だからこそできる「働き方改革」をご案内!
給与計算実務能力検定
人事労務担当者のための新しいビジネススキルの認定資格。試験対策講座も開講
かいけつ!人事労務
お役立ち小冊子
従業員のための社内教育ツール!!
@Kaiketsu_J からのツイート
新着記事
社会保障分野の改革などについて議論 骨太の方針2023の骨子...
労働経済
首相官邸において、令和5年5月26日、「令和5年第7回 経済財政諮問会議」が開催されました。
今回の議事は、「経済・財政一体改革(社会保障)、こども、マイナンバー」及び「経済財政運営...
詳しく見る
男女雇用機会均等対策基本方針(第4次)の内容が決定(労政審の...
労働法
厚生労働省から、令和5年5月26日に開催された「第58回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会では、男女雇用機会均等対策基本方針の改定(第3次→...
詳しく見る
令和5年度労働保険年度更新申告の電子申請について 変更点を周...
労働経済
厚生労働省から、令和5年度労働保険年度更新申告の電子申請について、前年度から変更があった点などを周知するための資料が公表されました。
令和5年度労働保険年度更新申告を電子申請する場合...
詳しく見る
令和5年度「個人情報を考える週間」報道発表(個人情報保護委員...
労働経済
個人情報保護委員会から、令和5年度「個人情報を考える週間」についてお知らせがあったことはお伝えしましたが、その報道発表用の資料も公表されました(令和5年5月26日公表)。
令和5年度...
詳しく見る
令和5年3月卒の大学生の就職率 4月1日現在で97.3% 3...
労働経済
厚生労働省から、「令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」が公表されました(令和5年5月26日公表)。
これによると、大学生の就職率は97.3%(前年同期差+1.5ポ...
詳しく見る
マイナポイントの誤紐付け事案について 総務省からお知らせ
改正個人情報保護法・マイナンバー制度
マイナポイントについて、申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案(マイナポイントの誤紐付け事案)が発生していることを受けて...
詳しく見る
令和5年5月の国内景気の基調判断「緩やかに回復」(政府の月例...
労働経済
首相官邸において、令和5年5月25日に開催された「月例経済報告等に関する関係閣僚会議」の資料が公表されました。
令和5年5月の我が国の経済の基調判断は、「景気は、緩やかに回復して...
詳しく見る
マイナポイント事業で口座の誤登録が多発 預貯金口座を総点検へ...
改正個人情報保護法・マイナンバー制度
マイナポイント事業で給付金を受け取る預貯金口座を、誤って他人のアカウントに登録してしまう事例などが生じていることを受けて、デジタル庁では、このような誤登録が自治体において再度発生しないよう、ログア...
詳しく見る
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載
その他
厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成し、厚生労働省ウェブサイトに掲載しています。
...
詳しく見る
【6月6日・参加無料】生成AIがもたらす働き方の変化と人的資...
セミナー
【6月6日・参加無料】
生成AIがもたらす働き方の変化と人的資本経営
企業や行政など、ChatGPTをはじめとする人工知能「生成AI」を組織内で積極的に活用しよ...
詳しく見る
マイナ保険証に別人登録 厚労相が全データ点検表明(厚労省)
改正個人情報保護法・マイナンバー制度
マイナンバーカードの健康保険証利用について、いわゆるマイナ保険証が別人のものと紐付いている事案などが続けて発生していることを受け、厚生労働大臣は、令和5年5月23日の記者会見で、次の2つの対策を講じ...
詳しく見る
職業安定法施行規則の一部を改正する省令案要綱を提示(労政審の...
その他
厚生労働省から、令和5年5月24日開催の「第357回 労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会」の資料が公表されました。今回の部会で、「職業安定法施行規則の一部を改正する省令案要綱」が提示され...
詳しく見る
令和4年の死傷者数 過去20年で最多(厚労省)
その他
厚生労働省から、「令和4年の労働災害発生状況」が公表されました(令和5年5月23日公表)。これによると、令和4年1月から12月までの新型コロナウイルス感染症への罹患によるものを除いた労働災害による死...
詳しく見る
こども・子育て政策の強化の財源「税負担は考えていない」と表明...
労働経済
令和5年5月22日、首相官邸において、「第4回 こども未来戦略会議」が開催されました。
今回の会議では、こども・子育て政策の強化について、今後3年間を集中取組期間として実施する加速化...
詳しく見る
プライム市場上場企業は2025年に女性役員を1名以上選任する...
その他
内閣府・男女共同参画局から、令和5年5月22日に開催された「女性活躍と経済成長の好循環実現に向けた検討会(第6回)」の資料が公表されました。
今回の検討会では、「女性活躍と経済成長の...
詳しく見る
アクセスランキング(自由設定)
健康保険被扶養者(異動)届...
事故が起こった時の労災保険の手...
法定休日と法定外休日はどう違い...
「給与計算実務能力検定試験®」...
雇用保険法等の自動変更対象額等...
個人情報保護に対する基本方針
弊社における個人情報の取り扱いについて
ページの先頭へ
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
個人情報の取扱いについて
特商法に基づく表記
運営会社
サイトマップ
給与労務の手続き
給与労務の手続き
社内書式・諸規定
社内書式・諸規定
社内書式一覧
社内諸規定
労使協定と届出一覧
法改正情報
法改正情報
労働基準法
健康保険法
労働安全衛生法
年金法
雇用法
他の労働法
労災保険法
他の社会法
徴収法
その他の法令
セミナー・DVD
セミナー・DVD
<大ヒット定番セミナー>
はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
はじめての社会保険・労働保険手続き実務 基礎セミナー
はじめての「年末調整」実践セミナー
労働保険年度更新・社会保険算定セミナー
ストレスチェック義務化に向けた実務ポイントと効果的な社員の健康管理セミナー
<人事労務お役立ちDVD>
ハラスメント防止のための管理職研修
ハラスメント防止のための従業員研修
ビジネスメールの基本と活用-教育担当用
ビジネスメールの基本と活用-新入社員用
労働保険年度更新・社会保険算定
やさしい賞与計算のしかた
課題かいけつツール&ソリューション1
課題かいけつツール&ソリューション
人事労務小冊子
人事労務スキルアップDVD
マイナンバー実務安心パック
ストレスチェック実務安心パック
個人情報保護法・マイナンバー法への実務対応解説+社員研修 DVD・資料セット
適性診断HCi-AS
適性検査TA PACK SYSTEM(R)
適性検査アドバンテッジインサイト
適性検査アドバンテッジCHEQ
メンタルヘルスチェック診断
ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ワン企業年金基金
BECC<事業承継支援>
自社求人サイト構築サービス JOB!BASE
AltPaperストレスチェックキット
ORIZIN
ファイル交換安心君ブレイン版
ジョブカン勤怠管理
チームスピリット
クロノスPerformanceクラウド/X'sion(クロッシオン)
OBC奉行クラウドシリーズ
PCA DX SERIES
オフィスステーション労務 for PCA
SmartHR
Pay-Look
規程管理システム
名刺バンク
イデコプラス(中小事業主掛金納付制度)について
Top
Skip to content