賃金・評価制度の検討
リーフレット「進めよう! 同一労働同一賃金の取組」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) 2025年3月11日
同一労働同一賃金の施行5年後見直し 検討を開始(労政審の同一労働同一賃金部会) 2025年2月10日
派遣労働者の同一労働同一賃金 「賃金比較ツール(令和6年度・令和7年度適用版)」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開(厚労省) 2025年2月3日
同一労働同一賃金部会の開催、犯罪実行者の募集への対応などについて議論(労政審の労働力需給制度部会) 2025年1月23日
派遣労働者の待遇決定方式 令和6年度は労使協定方式が9割超え(厚労省) 2025年1月23日
派遣労働者に係る労使協定方式 独自統計を使用する場合の「独自統計調査の活用について(報告)」の記載例を公開(厚労省) 2024年11月28日
「派遣労働者の同一労働同一賃金オンラインセミナー~労使協定作成実務~」を開催 誰でも参加可能(東京労働局) 2024年9月25日
人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)を創設(厚労省) 2024年7月1日
令和5年版の労働経済白書を公表(厚労省) 2023年10月2日
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和6年度に適用される一般労働者の賃金水準を公表 2023年8月30日
派遣労働者の同一労働同一賃金 派遣先に向けたリーフレットを公表(厚労省) 2023年8月29日
多様な働き方の実現応援サイト 導入・取組事例の追加などのお知らせ 2023年7月11日
こども・子育て政策の強化について議論 財源の議論は今後の会議で(こども未来戦略会議) 2023年4月28日
「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」(3/15~5/31)を設定(厚労省) 2023年3月16日
派遣労働者の待遇改善に係る自主点検表を更新(令和4年10月)(厚労省) 2022年10月7日
第210回臨時国会を召集 総理が所信表明演説 重点分野に「構造的な賃上げ」も 2022年10月4日
コロナ禍における雇用・就業面での対応等の状況を調査 他社社員を出向で受入れている企業は9.7%(日商) 2022年5月2日
派遣労働者のキャリア形成に向けた取組事例集を公表(厚労省) 2022年3月31日
精神障害の労災認定の基準の見直しに向け専門検討会を設置(厚労省) 2022年1月5日
派遣労働者の同一労働同一賃金 労使協定方式に関するQ&A(第5集)を公表 2021年11月19日
【専門家の知恵】非正規社員の賞与・退職金について 2019年6月27日
正社員の給与を下げて同一労働同一賃金をクリアするのは問題あり? 2018年12月10日
アルバイトにボーナスを支給する必要はある? 2018年4月11日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。