令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省)

公開日:2025年3月18日

厚生労働省から、「令和6年 賃金構造基本統計調査の結果の概要」が公表されました(令和7年3月17日公表)。

「賃金構造基本統計調査」は、全国の主要産業に雇用される労働者の賃金の実態を、雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにすることを目的として、毎年6月分の賃金等について7月に実施されています。

今回公表された内容は、全国及び都道府県別の令和6年6月分の賃金等について、有効回答を得た58,375事業所のうち、10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所(50,682事業所)の調査結果を集計したものです。

調査結果のポイントは次のとおりです。
●一般労働者(短時間労働者以外の常用労働者)の賃金〔月額〕
・男女計 330,400円(前年比 3.8%増)(年齢44.1歳、勤続年数12.4年)
・男 性 363,100円(同 3.5%増)(年齢44.9歳、勤続年数13.9年)
・女 性 275,300円(同 4.8%増)(年齢42.7歳、勤続年数 10.0年)
●短時間労働者の賃金〔1時間当たり〕
・男女計 1,476円(前年比 4.5%増)(年齢45.9歳、勤続年数6.5年)
・男 性 1,699円(同 2.5%増)(年齢43.1歳、勤続年数5.4年)
・女 性 1,387円(同 5.7%増)(年齢47.0歳、勤続年数6.9年)

令和6年の一般労働者の賃金の月額は33万400円で、過去最高となりました。
伸び率は3.8%で、平成3年以来33年ぶりの高い水準となっています。
また、男女間賃金格差は、男性を100としたき、女性は75.8となり、比較可能な昭和51年以降で、格差が最も縮小しました。

昨年の賃上げ機運の高まりなどが反映された結果となっています。

しかし、企業規模別に男女計の賃金をみると、大企業36万4,500円(前年比 5.3%増)、中企業32万3,100円(同 3.8%増)、小企業29万9,300円(同 1.8%増)となっており、企業規模で格差があります。

令和7年以降に企業規模による格差是正を実現できるか? 今後の焦点となりそうです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年 賃金構造基本統計調査 結果の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2024/index.html

「賃金制度」関連記事

「賃金・評価制度の検討」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE