労務環境の維持・改善
【専門家コラム】在宅勤務やリモートワークの限界 2025年3月31日
小規模企業振興基本計画(第Ⅲ期)を閣議決定(経産省・中小企業庁) 2025年3月27日
中小企業向け改正物効法の施行に伴う周知チラシを作成・公表(日商) 2025年3月25日
「政労使の意見交換(令和7年3月12日)」を開催 今後の中小企業や小規模企業の賃金交渉に向けて意見交換 2025年3月13日
職場では旧姓の通称使用が認められている=37.9% 夫婦別姓に関する調査2025(連合) 2025年3月10日
令和7年度予算案が衆議院を通過 29年ぶり国会修正 首相がコメント 2025年3月6日
整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) 2025年2月21日
「特別休暇制度導入事例集2024」などを公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年2月18日
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和7年2月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年2月10日
「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナーを対面及びオンラインで開催(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2025年1月28日
令和7年の通常国会が召集 まずは令和7年度予算案の成立が焦点 2025年1月24日
「労働基準関係法制研究会の報告書」を公表 13日を超える連続勤務をさせてはならない旨の規定を労基法上に設けるべきなどの方向性を示す 2025年1月9日
「令和7年度予算政府案」を閣議決定 一般会計総額は過去最大 厚労省所管予算案の動向にも注目 2024年12月27日
「規制改革推進に関する中間答申(案)」を提示 時間単位の年次有給休暇日数の拡大や賃金のデジタル払いの拡大などを検討(規制改革推進会議) 2024年12月26日
令和5年の年休の取得率65.3% 過去最高(令和6年就労条件総合調査) 2024年12月26日
令和6年度補正予算が成立 一般会計の歳出総額は約13.9兆円 一日も早い執行を 2024年12月18日
令和6年10月開催の「働き方・休み方改革シンポジウム」のアーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年12月17日
動画版「令和6年版 労働経済の分析」を公開 「日本はどれくらい人手不足なの?」などの5つのトピックを取り上げて解説(厚労省) 2024年12月3日
令和6年9月開催の「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のアーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年11月18日
令和7年度予算編成における社会保障に関する課題を整理(財務省) 2024年11月14日
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和6年11月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年11月11日
政権として賃上げに最優先で取り組む 新しい資本主義実現会議で首相がコメント 2024年10月31日
第50回衆議院選挙結果についてコメント(経団連・連合) 2024年10月29日
第3号被保険者制度廃止など 連合が社会保険制度に対する考え方を示す 2024年10月22日
フリーランス法のショート動画を公開しました!(公正取引委員会) 2024年10月17日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。