労務環境の維持・改善
仕事と介護の両立支援コラム第32回 「介護のある生活」実際の事例④被介護者自身が介護保険サービスの利用を希望したが… 2025年6月26日
労災保険の介護(補償)等給付の最高限度額の改定を盛り込んだ改正省令案の要綱等を公表(労政審の労災保険部会) 2025年5月30日
「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」の取りまとめを公表(経産省) 2025年5月30日
【専門家コラム】両立支援で介護離職を防止せよ!2025年の介護に関する法改正の全貌とは 2025年2月15日
【専門家コラム】部下から「介護の悩み」を打ち明けられたら…。上司が部下から「介護の悩み」を聞く上での3箇条とは 2025年1月28日
仕事と介護の両立支援コラム第31回 「介護のある生活」実際の事例③4年間の介護実体験「W介護が始まる」<後編> 2024年12月27日
【専門家コラム】介護離職防止を強化し、人材の確保へ。介護両立支援に関する取組に向け「身近に実践できるポイント」 2024年12月26日
治療と仕事の両立支援 周知用のリーフレット、ポスターなどを公表(治療と仕事の両立支援ナビ) 2024年12月16日
企業における仕事と介護の両立支援セミナーを開催します(経産省) 2024年12月9日
【専門家コラム】2030年には約318万人が‘’ビジネスケアラー‘’ 経済産業省が示す、全企業が取り組むべき「介護両立支援のアクション」を解説 2024年12月9日
仕事と介護の両立支援コラム第30回 「介護のある生活」実際の事例③4年間の介護実体験「W介護が始まる」<前編> 2024年10月23日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第29回 「介護のある生活」実際の事例②4年間の介護実体験<後編> 2024年10月7日
令和5年度の介護費用の総額「11兆5,139億円」で過去最高を更新(厚労省) 2024年9月30日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第28回 「介護のある生活」実際の事例②4年間の介護実体験<前編> 2024年9月26日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第27回 「介護のある生活」実際の事例①80代の親を50代の娘が在宅介護<後編> 2024年9月4日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第26回「介護のある生活」実際の事例①80代の親を50代の娘が在宅介護<前編> 2024年8月30日
【専門家コラム】介護に関して、この機関は知っておきたい!介護が必要になった時の窓口「地域包括支援センター」とは? 2024年8月19日
介護サービス事業者の経営情報の調査及び分析等についてお知らせ(厚労省) 2024年8月7日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第25回 要介護状態になるきっかけ第4位「転倒・骨折」予防方法 2024年7月20日
第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数 令和8年度には約25万人、令和22年度には約57万人の増加 2024年7月12日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第23回 要介護状態になるきっかけ第2位「脳血管疾患」の予防策 2024年6月25日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第22回 要介護状態になるきっかけ第1位「認知症」予防策 2024年6月17日
介護離職防止に向けた動画を作成(厚労省) 2024年4月16日
不妊治療への支援制度等がある企業の割合は「26.5%」(厚労省の調査) 2024年4月4日
ピックアップセミナー
将来的に実現されるであろう65歳定年制も視野に入れながら、定年前後の社員に関わる法律や社会保険制度のしくみ、働き方でかわる継続雇用社員の社会保険適用基準など、人事担当者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
DVD・教育ツール
- 価格
- 49,500円(税込)
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。