労務環境の維持・改善
多様なキャリア形成・働き方について今後の論点等を提示(雇用政策研究会) 2023年10月12日
労働者協同組合の設立状況 施行後1年で計59法人の設立(厚労省) 2023年10月3日
職種や個人の事情に応じた働き方の多様化にどのように対応すべきかなど 「新しい時代の働き方に関する研究会」で検討へ 2023年10月2日
岸田総理が中小トラック事業者と対話 物流革新緊急パッケージを取りまとめへ 2023年9月29日
「年収の壁・支援強化パッケージ」を決定 早急に開始へ 2023年9月28日
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議) 2023年9月28日
令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) 2023年9月22日
第2次岸田第2次改造内閣発足 基本方針を閣議決定 2023年9月14日
貨物運送業の中小企業・小規模事業者の皆さまに働き方改革推進支援事業の訪問相談サービスのご案内などを送付(厚労省委託事業「全国センター事業」) 2023年9月11日
令和5(2023)年3月の「価格交渉促進月間」の企業リストと好事例集を公表(中小企業庁) 2023年8月30日
令和5年版厚生労働白書 資料編を公表(厚労省) 2023年8月24日
一人親方の適正な働き方に関する説明会(秋)を開催(国交省) 2023年8月24日
夫婦の家事負担は妻が8割、夫婦別姓に賛成は過去最高の6割など 令和4年実施の全国家庭動向調査の結果を公表(国立社会保障・人口問題研究所) 2023年8月23日
新しい時代の働き方に関する研究会が中間整理「新しい時代に即した労働基準法制の方向性」などを示す(厚労省) 2023年8月14日
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第2弾を公開(厚労省) 2023年8月1日
「労働者協同組合周知フォーラム」を開催(厚労省) 2023年7月25日
【専門家コラム】コロナ明けの今こそ再確認!勤務間インターバル制度とは? 2023年7月19日
令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省) 2023年6月28日
令和5年版の高齢社会白書を閣議決定 令和52年には4人に1人が75歳以上 2023年6月20日
令和5年版の男女共同参画白書を閣議決定 2023年6月16日
働き方改革取組事例を更新(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年6月12日
「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」を見直し 関連資料とともに公表(こころの耳) 2023年4月10日
「ITエンジニアのワーク・エンゲージメント向上を志向する働き方改革推進セミナー」レポートを公表(IT業界の働き方・休み方の推進) 2023年4月5日
「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」を公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年3月14日
より働き方改革を進めるためのお役立ちリンク集を開設(厚労省の働き方改革特設サイト) 2023年3月10日
令和4年度「働き方・休み方改善ポータルサイト」周知リーフレットを掲載(厚労省) 2023年2月20日
「しょくばらぼ」サイトをリニューアル 2023年1月24日
厚生労働省・国土交通省の令和5年度予算案の概要 建設業の人材確保・育成に向けて 2022年12月27日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。