メンタルヘルス不調に陥りやすいタイプはありますか?

公開日:2012年2月22日
Q.メンタルヘルス不調に陥りやすいタイプはありますか?
A.従来は、うつ病になりやすいタイプは、「几帳面で真面目。他人に気を使い相手に合わせる」という、いわゆるメランコリー親和型性格が有名でした。
   しかし、最近の若年層では、少し違う傾向が見られ、「新型うつ」などと
   言われています。

 この「新型うつ」と言われるうつ病の、ものの考え方や、特徴は一般的に以下のようなものです。

  ①白か黒かで考える
  ②悪い事ばかりに目が向く
  ③仕事の優先順位を付けることが苦手
  ④本音を言わず強いフリをする

このような事は多かれ少なかれ誰にでもあると思いますが、行きすぎて不適応を起こすとうつ状態となります。

コンサルタントからのアドバイス

メンタルヘルス不調に陥る場合、本人のタイプだけに原因があるとは言えません。
例えば、メンタルヘルス不調を起こしやすい業務の特徴としては、
 ・業務量が多く納期が短い  
 ・顧客の要求がたびたび変化し、自身の裁量によることが困難  
 ・クレーム対応の多い業務(モンスターペアレントやモンスターペイシェントという言葉も生まれています)  
 ・指揮命令系があいまいで、自身の立場が不明確
 ・海外勤務・顧客先での常駐勤務                           
等と、一般的には言われています。使用者としては、上記のような業務に対する配慮や改善も重要と言えます。  
<ブレインコンサルティングオフィス>

「メンタルヘルス」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE