専門業務型裁量労働制での遅刻・早退・欠勤の取り扱いはどのようになりますか?

公開日:2012年2月11日
Q.専門業務型裁量労働制での遅刻・早退・欠勤の取り扱いはどのようになりますか?
A.専門業務型裁量労働制では、遅刻・早退という概念はありません。よって、その管理、把握の必要はありません。従って、給与を計算する際に、遅刻、早退をした時間を反映する必要もありません。ただし、所定労働日の労働の義務づけの観点から、欠勤については、その管理、把握の必要があると考えます。
解説

1.遅刻・早退
  専門業務型裁量労働制では、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねます。 また、遅刻・早退という概念がありませんので、遅刻・早退について把握し管理することもありません。

 2.欠勤
 専門業務型裁量労働制において、所定勤務日に出勤する義務を課さなかった場合、労働者が何日も出勤しないということが考えられます。このような場合、事業所として業務上の支障を生じる恐れがあります。 専門業務型裁量労働制は時間についての制度なので、出勤日の概念までなくすものではありません。 労働者の出勤日を管理するために、所定労働日に出勤することを義務づけ、その所定労働日に出勤しなければ、欠勤として取り扱うことができます。 この点を明確にするためには、「所定労働日に出勤する義務の有無」及び「欠勤した場合の賃金の取り扱い」を就業規則等において、明示する必要があります。

コンサルタントからのアドバイス

 遅刻・早退について把握し管理することは不要ですが、専門業務型裁量労働制において義務づけられている健康福祉・確保措置を行う必要があります。健康福祉・確保措置の実施に関しては、労働者の勤務状況を把握することが有効であるとされており、具体的には、タイムカード等により出退勤時刻等を記録し把握、管理することが考えられます。 また、出勤日を特定する事もポイントとなります。 <社会保険労務士 PSR正会員 坂間 雄一>

「みなし労働時間制」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE