<オフィス クロノス 久保 照子/PSR会員>
新入社員を迎える季節となった。
初々しい社員にとって失望となるか、期待となるかは未知だが、日本の2035年の世界を描く報告書がある。
2016年8月に厚生労働省が出した「働き方の未来 2035: 一人ひとりが輝くために」と題したもので、同年1月から7月まで開催された懇談会の内容が書かれている。
発表された時は、衝撃的な未来予測として注目されたので、読まれた方も多いであろう。
それから1年半ほどの間、人生100年時代の現実性、AI等の科学技術の発達の速さに未来は遠い話ではないと感じる。
描かれた未来は不安なのか、はたまたチャンスなのか。何をしたらよいのか。その後出版された衝撃的で示唆に富む書物からヒントを学ぶ。
◆報告書の内容を復習すると
どのようなことが述べられているのか。 改めてその内容を確認してみる。
日本は労働力人口の減少や地方の過疎化という問題を抱えているが、誰でも働くことができ、その個性と変化あるライフステージに応じた働き方が共存し選択できる社会を実現するための提言をしている。
資料も含めて35ページあり、7項目で構成されている。
そのうち、働き方の項目に絞って要約すると:
- 時間や空間にしばられない。 技術革新により、働く場所の物理的な制約がなくなり、いつでもどこでもできるようになる。
- お金を得るためだけでなく、社会貢献、地域共生、自己充実感など多様な目的をもって行動することも包括する社会になる。
- 自立した自由な働き方が増え、企業はそうした働き方を包摂する柔軟な組織体になり、人が事業内容の変化にあわせ柔軟に企業の内外を移動するようになる。
- 企業がプロジェクト型になることから、働く側も自分の希望とニーズに応じて自分が働くプロジェクトを選択するようになる。
- 働く側も働く時間を自由に選択するため、正規、非正規の考え方が成立しなくなる。
- 企業の変質がコミュニティの有り方に大きな変化をもたらす。
- 世界と直接つながる地方の増加。
- AIなどの発達による自動化・ロボット化により介護や子育てが制約にならなくなる。
- 空間や時間の制約を受けない多様な働き方により性別、人種、国籍、年齢、障害等の壁を超え、自分の能力や志向にあった働き方を選択し、社会と調和する時代になる。
人事に係るものとしては、尋常でいられないのではないだろうか。 人事制度は? 就業規則は?
◆ヒントを探る
折しも、発表後の同年2016年10月には、リンダ・グラットンの「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」、2017年にはポール・ザックの「トラストファクター」。 今年1月にはフレデリック・ラルーの「ティール組織」の日本語版が出版され大注目されている。
いずれの本も、人間の本質に迫った深い内容で(字が大きいともっとよい)変革に対する具体的な提案が満載だ。
特に「ティール組織」は成熟した個が働く時代の組織を示している。採用などの人事プロセスについても多くのヒントがある。
ラルー氏は、人生は自分の本当の姿を明らかにする旅だと語っている。人生の究極の目的は成功したり愛されたりすることではなく、自分自身の本当の姿を表現し、本当に自分らしい自分になるまで生き、生まれながら持っている才能や使命感を尊重し、人類やこの世界の役にたつこと。ティール型で行くことになると、人生の目標を設定して、どの方向に向かうべきかを決めるのではなく、人生を解放し、一体どのような人生を送りたいのかという内からの声に耳を傾けることを学ぶ、と言っている。本来なりたい自分が送るべき人生を感じ取るには時間と過酷な経験が必要、と続く。
筆者は、なりたい自分というのは、ありのままの自分を愛することを一生かかって知ることなのだ、と思う。だから時間と過酷な経験が必要。
ザック氏も感情について述べている。人間は感情を持った社会的動物と定義し、組織を運営する上で最も本質的な要因を“信頼”であると説いている。信頼は相手との感情的な結びつきを言う。
これらの本の出版と前後してカズオ イシグロがノーベル平和賞を受賞したことは重要な意味を持つ。
彼は感情について、“感情こそが境界線や隔壁を乗り越え、同じ人間として分かち合っている何かに訴えかけるもの”と述べている。
働き方の未来は、感情、内からの声という人間だけがもつものに重きがおかれていく。
ティール、本の装丁に使われている色は鴨の羽の色というが、空や海の色にも似ている。飛行機で飛んでいるとき、周りの空気は青いか。青い空気を吸っているかというとそうではない。 また海も、そうではない。掬う水は透明だ。本当は透明なのに不思議な色である。水と空気という最も大切な生命を育むものなのに、透明で見えない。常に形を変えているだろうが見えない。
ティール組織を暗示しているのだろうか。
まずは、興味ある一冊の読書会を持ち未来の働き方を語り合うことをおすすめする。