【専門家の知恵】東京オリンピック開催で懸念される「在宅勤務の労務リスク」とは

公開日:2021年8月26日

 <コンサルティングハウス プライオ 代表 社会保険労務士 大須賀信敬/PSR会員>

 

 紆余曲折があった東京オリンピック・パラリンピックも、開催まで残すところあと僅かとなった。ところで、オリンピックの開催に伴い、企業側に新たな労務上のトラブルが発生することはないのだろうか。今回は、在宅勤務者を対象に、オリンピック開催期間ならではの労務リスクを整理してみよう。

 

長時間のテレビ放送が予定される東京五輪

 今回のオリンピックでは17日間にわたり、33競技339種目が実施される。パラリンピックについては13日間に、22競技539種目が行われる予定である。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により観客数に上限が設けられたため、直接、競技会場で観戦するのは難しそうである。

 一方、テレビ放送は充実している。6月21日に一般社団法人日本民間放送連盟が発表した『東京オリンピック民放地上波テレビタイムテーブル』によると、地上波では大会期間中のほぼ毎日、朝9時前後から夜23時の競技終了まで、生中継を中心とした放送が行われるようである。さらに、夜23時から夜中の2時までは、注目競技の録画放送も予定されている。

 そのため、国内で開催される大会ではあるが、「自宅のテレビで観戦する」という方が多いのではないだろうか。

 

在宅勤務者の生産性悪化が懸念される「テレビのオリンピック放送」

 このように、昨今、注目を浴びる在宅勤務だが、「生産性の悪化」を懸念する声も少なくない。とりわけ、終日にわたってオリンピックの模様がテレビ放送される大会期間中は、「在宅勤務中にテレビ放送を観戦する」「連日、深夜までオリンピック放送を見る」などの行動をとる社員が出る可能性を否定できない。その結果、在宅勤務者については、次のようなトラブルの発生が懸念されるであろう。

① 始業・終業時刻の形骸化
② 業務中の集中力・労働密度の低下
③ 業務の遅延・誤りの増加
④ 上記に起因する時間外労働の増加

 つまり、「在宅勤務者の生産性悪化」という労務リスクが顕在化しやすいのが、オリンピック開催期間中の在宅勤務の特徴といえよう。

 

生産性維持・向上に有効な「トップメッセージ」と「短時間マネジメント」

 それでは、オリンピック開催中に、在宅勤務者を適切に就労させるにはどうすればよいだろうか。

 まず、必要となるのは、「オリンピック開催期間中の在宅勤務の在り方」について、全社員が共通認識を持つことである。自社の社会的役割・存在意義を踏まえ、「ビジネスパーソンに相応しい勤務行動をとること」などを、大会開催前に社員一人ひとりが心に刻む必要がある。

 社員にこのような好ましい意識付けを行えるのは、トップマネジメントだけである。従って、社長などの企業トップから直接、全社員に対して「オリンピック開催期間中の在宅勤務の在り方」に関するメッセージを発信することが重要である。

 あわせて、人事部門からは就業規則やテレワーク規程、在宅勤務規程にある服務規律の記載について、全社員に再度、周知を図るとよい。特に、在宅勤務規程には「在宅勤務中の社員には、業務に専念する義務が課されている」という趣旨の定めが置かれているケースが多いので、この点を社員に再認識させるのがよいであろう。

 さらに、各部門では「短時間マネジメント」に取り組むとよい。「短時間マネジメント」とは、業務管理を行う単位時間を短くするマネジメント手法である。

 例えば、単位時間を2時間と決めたケースでは、1日の勤務について2時間ごとに達成目標を明確化した上で、業務に取り組むことになる。この場合、業務の進捗管理が2時間ごとに繰り返されるため、「テレビ放送を見ながら仕事をする」などが行いづらい。その結果、生産性の維持・向上が期待できるものである。

 

大会期間中の「有給休暇の取得奨励」が“悪癖”の要因にも

 オリンピックの開催期間に合わせて有給休暇の取得を奨励し、取得日数の増加を図ろうと考える企業があるかもしれない。しかしながら、筆者はこの考えにあまり賛同できない。社員が「在宅勤務時のテレビ視聴習慣」という“悪癖”を身に付けかねないからである。

 オリンピックに合わせて有給休暇の取得を奨励した場合、恐らくほとんどの社員は、自宅でテレビ放送を観戦することになるであろう。しかしながら、テレビの視聴には大きなリスクが内在している。「習慣化しやすい」というリスクである。

 そのため、休暇の取得を終えて通常の在宅勤務に戻ったとしても、よほど自律性の高い社員でない限り、仕事中にテレビをつけてしまいかねない。上席者の物理的な監督下にない在宅では、自身の行動の制御は極めて困難であろう。

 現在、5人に1人は在宅勤務中にYouTubeなどの動画の視聴経験があり(在宅勤務における生産性の変化についての調査/㈱SheepDog)、その結果、在宅勤務者の労働生産性は低下しているといわれる。それにもかかわらず、企業側から大会期間中の有給休暇取得を呼び掛け、オリンピック放送の視聴を促すような労務施策は、その後の在宅勤務を見据えたときに本当に好ましいといえるのだろうか。十分な検討が必要であろう。

 

プロフィール

組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士  大須賀信敬
コンサルティングハウス プライオ( https://www.ch-plyo.net)代表

 

 

 

 

「テレワーク」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2024/11/27(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
6,600円(税込)

法律で求められることとなった介護に関する周知事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。
ぜひ、本冊子を介護制度の周知義務化対応としてだけでなく、介護離職防止策や介護両立支援策の一環としてご活用ください。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE