男性の家事・育児に関するアンケート調査結果を公表 両立に向けた取組み推進を呼びかけ(経団連)

公開日:2023年6月6日

日本経済団体連合会(経団連)から、「男性の家事・育児に関するアンケート調査結果(2023年6月5日)」が公表されました。

主な調査結果は次のとおりです。
調査対象が経団連の会員企業であることを踏まえて、ご確認ください。
●2022年の男性の育児休業取得率は47.5%となり、前年(29.3%)から大きく上昇。
 背景としては、2022年4月に個別周知・意向確認が義務化されたことや、同年10月より、産後パパ育休が創設されるとともに、育児休業の分割取得が可能となったことなどがあると考えられる。
●女性の育児休業取得率は、過去5年間、90%以上で推移しており、2020年以降は95%超
●男性の家事・育児を促進する上での課題としては、「家事・育児と仕事を両立する社員の代替要員の不足」が最も多い(83.5%)。
●男性の家事・育児を促進するため、今後、取り組む必要があることとしては、「男性が育児休業を取得しない・できない理由の把握、状況の分析、改善」(42.1%)が最も多い。

大手企業では、男性の育児休業取得率がかなり上昇しているようですね。

経団連では、この調査結果も参考にして、すべての社員が働きやすい環境整備を推進するように、会員企業に呼びかけています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
<仕事と家事・育児の両立に向けた取組み推進のお願い>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2023/0605.html

「男性の育児支援」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/04/04(金) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE