働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)において、「働き方・休み方改革シンポジウム」の案内がありました。
改正労働基準法の施行から5年半が経過しましたが、近年では、働き方・休み方改革に取り組む企業も多くなり、時間外労働の抑制や年次有給休暇の取得率向上だけでなく、「働く場所」や「働く時間」の柔軟化、「選択的週休3日制」などに取り組む企業もみられます。
そうした中で、管理職自身の働き方改革に関する課題や、柔軟な働き方を運用するうえでのマネジメント上の課題に直面している企業も増えてきているようです。
このシンポジウムでは、学識経験者の基調講演、企業事例などを通じて、管理職の働き方改革や、柔軟な働き方とその効果について考えてみるということです。
開催日時は、令和6年10月29日(火)13:30~16:30。
対象者は、事業主、企業の人事労務担当者、社会保険労務士等。
オンライン開催で、参加費は無料。
定員は1,000名程度(申込多数の場合、人数調整をお願いすることがある)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<働き方・休み方改革シンポジウムを令和6年10月29日に開催(厚生労働省委託事業)>
https://work-holiday.mhlw.go.jp/seminar/
令和6年10月開催「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内 参加費無料のオンライン開催(働き方・休み方改善ポータルサイト)
「働き方改革」関連記事
令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) 2025年4月3日
【専門家コラム】在宅勤務やリモートワークの限界 2025年3月31日
小規模企業振興基本計画(第Ⅲ期)を閣議決定(経産省・中小企業庁) 2025年3月27日
中小企業向け改正物効法の施行に伴う周知チラシを作成・公表(日商) 2025年3月25日
「政労使の意見交換(令和7年3月12日)」を開催 今後の中小企業や小規模企業の賃金交渉に向けて意見交換 2025年3月13日
職場では旧姓の通称使用が認められている=37.9% 夫婦別姓に関する調査2025(連合) 2025年3月10日
令和7年度予算案が衆議院を通過 29年ぶり国会修正 首相がコメント 2025年3月6日
「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。