労務コンプライアンス
【専門家コラム】クラウドファンディングを活用した資金調達 2025年3月31日
[令和7年1月22日公布] 求人の申込み不受理に関する規定の改正(職業安定法施行令などの一部改正) 2025年3月21日
官公需における価格交渉・転嫁等について新たな取組方針を確認(経産省など) 2025年3月19日
協議を適切に行わない代金額の決定の禁止、手形による代金の支払等の禁止などを盛り込んだ「下請代金支払遅延等防止法等の一部改正法案」を閣議決定(経産省) 2025年3月12日
改正雇用保険法の一部施行(令和7年10月施行)に伴い社会保険労務士法施行規則などの規定の整備を行うこととする省令の改正案について意見募集(パブコメ) 2025年3月3日
3月は「価格交渉促進月間」です 物価上昇に負けない大幅な賃上げの実現が重要 積極的に価格交渉・価格転嫁を(経産省) 2025年2月28日
令和7年度予算・令和7年度税制改正法 年度内の早期に成立させる(自民、公明、維新の3党合意を受けて総理が会見) 2025年2月26日
【専門家コラム】契約書だけではリスクがある!フリーランス保護法に対応するための留意点とは 2025年2月12日
令和6年9月の「価格交渉促進月間」の企業リストを公表(中小企業庁) 2025年1月22日
会社法の改正に関する報告書を取りまとめ 株式を活用した人的投資の促進、情報開示の充実などを早期に図るべき(経産省の研究会) 2025年1月20日
経済三団体が連名で「社会全体における『価格転嫁の商習慣』の定着に向けた要請」を実施 2025年1月17日
令和7年4月から食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額のうち食事の提供に係るものを引き上げることを盛り込んだ告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2025年1月8日
「フリーランスの取引に関する新しい法律」について石破総理がメッセージ 2024年12月3日
手形等のサイトの短縮に関する注意喚起 必ず60日以内に(経産省・中小企業庁など) 2024年11月27日
令和6年の年末の資金繰り難に懸念 下請取引の適正化について関係事業者団体に要請(経産省・中小企業庁) 2024年11月18日
デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論(デジタル行財政改革会議) 2024年11月13日
【コラム】「フリーランス」と「労働者」の違いを理解していますか? 2024年11月8日
【専門家コラム】土地を国へあげる「相続土地国庫帰属法」とは 2024年11月6日
雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)は新たなルールへの対応が必要です/リーフレットを公表(厚労省) 2024年11月5日
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正(経産省) 2024年11月1日
令和6年11月からフリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました 今一度ご確認ください(厚労省など) 2024年11月1日
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 令和6年度も実施 リーフレット等で周知 2024年11月1日
労働者性に疑義がある方の相談窓口を労基署に設置 労働者性判断に係る参考資料集なども公表(厚労省) 2024年10月25日
スタートアップ企業で働く者や新技術・新商品の研究開発に従事する労働者への労基法の適用に関する解釈を示す(厚労省) 2024年10月23日
「フリーランス・事業者間取引適正化等法」の内容を知らない 委託者で54.5%、フリーランスで76.3%(公正取引委員会及び厚労省の調査) 2024年10月21日
「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を改定(厚労省) 2024年10月18日
11月は「下請取引適正化推進月間」です! 令和6年度のキャンペーン標語などを公表 2024年10月15日
雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)は新たなルールへの対応が必要です(厚労省) 2024年10月11日
労働者協同組合の設立状況 施行後2年で計110法人の設立(厚労省) 2024年10月4日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。