労務コンプライアンス
注目記事
【企業向け】あなたの会社はどの施策が使える?「年収の壁・支援強化パッケージ」簡単診断 2023年12月21日
「食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の引き上げ(令和6年6月~)」について厚労省が通達を公表 2024年3月22日
国民負担率の見通し 令和6年度は45.1% 2年連続で前年度から低下する見込み(財務省) 2024年2月13日
[令和6年1月26日公布]国民健康保険の保険料の賦課限度額などの改正 2024年1月31日
[令和6年1月17日公布]「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和6年4月1日施行分)」に関する政省令の改正 2024年1月31日
厚生年金保険の届出等の簡素化を内容とする改正省令案について意見募集(パブコメ) 2024年1月29日
国民健康保険の保険料(税)の賦課限度額 最大106万円に(改正政令を官報に公布) 2024年1月26日
日・オーストリア社会保障協定の署名が行われました(厚労省) 2024年1月23日
令和6年度における国民年金保険料の前納額を公表(厚労省) 2024年1月22日
令和6年度の年金額改定 年金額は昨年度から2.7%の引き上げ 在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」は50万円に引き上げ(厚労省) 2024年1月19日
健康保険等の「食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の引き上げ」を内容とする告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年1月17日
日・イタリア社会保障協定 令和6年4月1日に発効へ(厚労省) 2024年1月15日
「年収の壁・支援強化パッケージ」のうち「配偶者手当への対応」とは? 2024年1月10日
国民年金における育児期間の保険料免除 厚生年金保険の標準報酬月額の上限について議論(社保審の年金部会) 2023年12月27日
協会けんぽの令和6年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円で変更なし 2023年12月26日
【企業向け】あなたの会社はどの施策が使える?「年収の壁・支援強化パッケージ」簡単診断 2023年12月21日
「社会保険適用促進手当」他の制度における取り扱いは? 2023年12月13日
【専門家の知恵】「年収の壁・支援強化パッケージ」企業はどう対応するか? 2023年12月4日
健康保険法施行規則等の一部改正 2023年11月30日
【専門家の知恵】就業調整の実態とその影響について、企業がパートタイム労働者に伝えるべきこと 2023年11月30日
「社会保険適用促進手当」というワード、最近、見聞きしたことはないでしょうか? 2023年11月14日
健康保険法施行規則等の一部改正 2023年11月13日
【専門家の知恵】これからは「年収の壁」を意識せずに働ける? 令和5年9月厚生労働省発表の『年収の壁・支援強化パッケージ』とは 2023年11月7日
【専門家の知恵】「日本とスウェーデンとの社会保障協定」が発効 海外進出企業は協定をどのように利用すればよい?【前編】 2023年10月27日
令和3年度の国民医療費 45兆359億円で過去最高(厚労省) 2023年10月25日
「106万円の壁」と「130万円の壁」の違いをご存じですか? 2023年10月17日
令和5年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構) 2023年10月16日
【専門家の知恵】個人経営に従事する社長が「従業員の年金額」を増やす法 2023年10月5日
【専門家の知恵】新社会人に教育したい「企業勤務者の年金」の意義と仕組み 2023年10月5日
基礎年金番号を有しない者に個人番号の記載を求めることを明確化することを盛り込んだ厚年則等の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年8月14日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。