労務コンプライアンス
建設業の人材確保・育成に向けた令和5年度予算の概算要求 概要を公表 2022年9月5日
令和4年度の民間企業における女性活躍促進事業 専門家による相談などを実施 2022年7月21日
2022年のジェンダーギャップ指数 日本は世界で116位 主要先進国では最下位 2022年7月13日
令和4年版の男女共同参画白書を閣議決定 もはや昭和ではないことを念頭において男女共同参画を進める必要がある 2022年6月15日
女性版骨太の方針2022を決定 女性の所得向上につながる施策を強力に進める 2022年6月7日
「女性の役員への登用に関する課題と取組事例」を公表(内閣府男女共同参画局) 2022年5月12日
【専門家の知恵】2022年4月より労働者101人以上の事業主も義務化!女性活躍推進法対応で企業に必要なこととは 2022年4月13日
令和3年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 女性の一般労働者の賃金は増加(厚労省) 2022年3月28日
5年に1度の「完全生命表」を公表 令和2年の平均寿命は男性81.56歳、女性は87.71歳(厚労省) 2022年3月3日
きまって支給する現金給与額 小規模事業所では199,902円(令和3年の特別調査) 2022年2月17日
パワハラ防止対策の法制化などを盛り込んだ「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」に関する政令の公布 2019年12月26日
パワハラ防止対策の法制化などを盛り込んだ「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」の施行期日を定める政令の公布 2019年12月4日
【専門家の知恵】同じやるなら他社がとりかかる前に~女性活躍推進法改正が間近に 2019年4月12日
マタハラの防止措置を事業主に義務付け① 2016年9月12日
「女性活躍推進法」が今国会で成立 2015年9月10日
改正男女雇用機会均等法では、具体的に、どのような女性差別が禁止されているのですか? 2008年7月24日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。