産業医が答えるストレスチェックQ&A④

公開日:2010年4月7日

質問4.実施者とは何ですか?事業者とは違うのでしょうか?

 この「ストレスチェック」は、メンタルを確認するわけですからプライバシーとの兼ね合いの問題があります。

この問題を解決するために、国は『実施者』という立場を考案しました。すなわち「ストレスチェック」の実施主体となれる者として「医師、保健師その他の厚生労働省令で定める者」を『実施者』と定義し、労働安全衛生法第66 条の10 第1項に規定しています。「ストレスチェック」の実施主体となれる者が『実施者』として、実施することを義務づけられている「事業者」と区分されています。

関連して、以下の用語が新たに定義づけられています。

「共同実施者」:ストレスチェックの実施者が複数名いる場合の実施者を「共同実施者」といいます。
「実施代表者」:複数名の実施者を代表する者を「実施代表者」といいます。
「実施事務従事者」:実施者のほか、実施者の指示により、ストレスチェックの実施の実務(個人の調査票のデータ入力、結果の出力事務、個人の結果の保存(事業者に指名された場合に限る)、面接指導の申出の勧奨等を含む。)に携わる者をさします。

 

「ストレスチェック」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE