【専門家の知恵】令和5(2023)年の年末調整のポイント<前編>~今年の改正点をつかみましょう~

公開日:2023年9月8日

【東京・大阪で開催中】2023年版 はじめての「年末調整」実践セミナー

 こちらも要チェック!⇒ 年末調整特集 ~そろそろ情報収集しませんか?~

<株式会社ブレインコンサルティングオフィス 北條孝枝> 

令和5年の年末調整の実務で対応が必要な改正について、前後編で解説します。
前編では、今年度の改正点のうち、主に扶養控除等異動申告書への記載事項に関連する事項ついて確認していきましょう。

今年の改正点をチェック

令和5年の年末調整で対応が必要な改正点は以下のとおりです。

 国外居住親族に係る扶養控除の見直し
 住民税に関する事項の記載項目の追加
 令和6年の住民税の特別徴収の本人通知書の電子データでの授受が可能に
 住宅ローン控除の適用期限や、控除率、控除期間の見直し

 前編で解説する改正点は、扶養控除等異動申告書で確認できます。(図1参照 ※赤枠が改正にかかる部分)

【図1】

 

国外居住親族に係る扶養控除の見直し

 扶養親族に該当するためには、前提として、国内居住親族と同じように、「所得者と生計を一にする親族で、合計所得金額が48万円以下である人」という条件があります。その上で、令和5年1月1日以降は、国外居住親族を扶養親族とするための条件が、法改正により見直されました。

 改正の内容は、「扶養控除の対象となる扶養親族の範囲から、年齢 30 歳以上 70 歳未満の非居住者であって次に掲げる者のいずれにも該当しないものを除外する」というものです。

① 留学により国内に住所及び居所を有しなくなった者
② 障害者
③ 扶養控除の適用を受けようとする居住者からその年において生活費又は教育費に充てるための支払を 38 万円以上受けている者
※ 非居住者とは、日本国内に1年以上の住所も居所もない者とされ、日本人であっても非居住者に該当します。

 非居住者が扶養親族になるかは、以下のように段階的に条件を絞って判断します(図2参照)。
1. 16歳未満は扶養親族にならないので、除外する
2. 30歳以上70歳未満の者は原則、扶養親族にならない
3. ただし、①、②、③に該当すれば、30歳以上70歳未満の者でも扶養親族になる  

【図2】

 非居住者に該当する場合について、必要書類は、図3の通りです。

【図3】

 親族関係書類は、所得者との親族関係を確認するものであり、国外居住者がその本人であることを確認できる書類となります。具体的には、下記のいずれかになります。
・戸籍の附票の写し(原本)と国外居住親族のパスポートの写し
・外国政府または外国の地方公共団体が発行した書類で、国外居住親族の氏名、生年月日、住所または居所の記載があるもの(原本)
※配偶者の親族である場合は、婚姻証明書と配偶者との親族関係証明ができるように複数の書類を組み合わせて提出してもらうことが必要になります。

 送金関係書類は、扶養対象となる親族本人へのその年の送金が確認できる書類であり、親族本人の氏名、送金日、送金額の記載があり、送金をしたことが明らかである書類となります。複数の親族分をまとめて送金した場合は、送金した親族のみしか扶養対象とはなりません。また、現金で手渡しした場合も扶養対象とはなりません。
 30歳以上70歳未満の国外居住親族の場合、その送金額が38万円以上であることを年末調整の際に確認し、そこではじめて扶養対象とします。

 障害者については、扶養控除等異動申告書の「非居住者である親族」欄と、国内居住親族と同様に、C欄のチェックがあり、「障害者又は勤労学生の内容」欄に障害の状況の記載があることが必要です。国内居住者であれば、障害者手帳等での確認ができますが、国外居住者の場合、外国政府が発行した障害者手帳等では、障害者控除を受けるための条件に該当しない場合もあります。不明な場合は、国税局電話相談センターや税務署に確認しましょう。


住民税に関する事項の記載項目の追加

 扶養控除等異動申告書には、住民税に関する事項の記載も必要となります。こちらも改正部分があります。図4で確認していきましょう。

【図4】

 住民税に関する事項は、令和4年までは、16歳未満の扶養親族についてのみが記載事項でしたが、改正により、所得税では扶養対象ではなく、住民税のみで扶養対象となる配偶者・親族について記載することにより、住民税の判定で寡婦・ひとり親に該当する場合があるケースについて、申告させることとなりました。市区町村に提出する給与支払報告書にも記載が必要となります。(本コラム作成時点では、様式は未公表)

 以上、扶養控除等異動申告書での改正について、解説致しました。後編では、令和6年の住民税の特別徴収の本人通知書の電子データでの授受が可能になることについての改正内容と実務での対応の注意点、住宅ローン控除の適用期限や、控除率、控除期間の見直しについて解説します。

 

プロフィール

 

社会保険労務士・メンタルヘルス法務主任者  北條 孝枝
株式会社ブレインコンサルティングオフィス(https://www.e-brain.ne.jp/
会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理、業務改善サポートやメンタルヘルス対策などを通し、現場に即したアドバイス、従業員のモチベーションを高める組織づくりに取り組んでいる。
また、蓄積された実務ノウハウをもとに、改正育児介護休業法に対応した「育児休業実務安心パック®」など、多くの商品開発も手掛けている。

 

 

「年末調整」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2024/12/05(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
3,850円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計6種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE