【専門家の知恵】令和5年度 注目の使いやすい助成金「キャリアアップ助成金」「両立支援等助成金」

公開日:2023年7月21日

<ICS社会保険労務士事務所  岩﨑 安男/PSR会員>

 2023(令和5)年度に厚生労働省が提供する助成金として、特に使いやすいものを2つご紹介いたします。

 厚生労働省の助成金は、雇用保険料が主な財源になっているため、雇用保険に加入するすべての企業が財源を拠出しています。しかし、助成金を活用しているのはその存在を知るごく一部の企業に限られているのが現状です。まずは制度の概要を知っていただくことがとても大切です。その上で申請が可能かどうかについてぜひご検討ください。 

 

キャリアアップ助成金正社員化コース 

 私の経営する社労士事務所において、最も申請代行の依頼が多いのがキャリアアップ助成金正社員コースです。制度の概要としては、雇用されていた期間が通算して6か月以上の有期雇用労働者等を正社員(多様な正社員(勤務地限定・職務限定・短時間正社員)を含む。)に転換し、転換後6か月以上継続雇用した場合に支給されます。正社員転換後は、転換前と比べて3%以上の昇給が必要であると共に、正社員転換後は賞与又は退職金の制度が適用されていなければなりません。

 

 上記の①と②を合わせて1年度1事業所当たりの支給申請上限人数は20人までとなりますので、毎年多くの有期契約の契約社員を新規採用し、その後正社員化するような企業は助成額が相当な額になり、1年度で1,000万円を超えることもあります。


「助成金」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2025/04/24(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
4,950円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE