ハラスメント(セクハラ・パワハラ)防止のための従業員研修
これを従業員に見せるだけで、ハラスメントの研修になります。
講師社会保険労務士 福田 和子
制作 | 2014年11月(製作年月の内容であり、その後の法改正等は反映されていません) |
内容 | DVD(収録時間 約84分)・小冊子30冊・レジュメ |
金額 | 35,000円(税抜き・送料込) |
※小冊子の数はお選びいただくことができます。
30冊 | 35,000円(税抜き・送料込)※標準の数量・価格です |
50冊 | 43,000円(税抜き・送料込) |
100冊 | 63,000円(税抜き・送料込) |
ハラスメント防止のための従業員研修DVD
~活力ある職場づくりに向けて~
近年、労災認定や訴訟が増えている「パワハラ」「セクハラ」を予防し、活力のある職場づくりのご提案にお役立てください。 |
職場のハラスメントは、当事者同士のトラブルと思っていませんか?
ハラスメントは問題が起きると当事者間の人間関係だけではなく、職場環境も悪化させます。また会社や上司が職場でのハラスメントを放置すれば、会社も管理責任が問われ、訴訟問題までに発展し、損害賠償請求を命じられることもあります。
ハラスメントが職場に与えるリスクは、従業員の生産性の低下だけはなく、訴訟に費やされる多くの経済的・時間的な費用の損失、企業の評判低下、人材獲得への影響、人材の流出などが挙げられます。
本DVDでは、従業員に「ハラスメントとは何か」を正しく理解させ、職場のハラスメント問題を企業リスクとして認識させることで発生防止につなげます。また具体的事例からハラスメントに対する気づきを促していきます。
また本DVDには、『ストップ!職場のハラスメント』小冊子30冊がついてきますので、研修終了後にお配りいただくことで、継続的な予防活動にも効果が期待できます。
※小冊子の追加部数はご注文時にお選びいただけます
DVD概要
① セクシャル・ハラスメントの定義と実例
・起こりやすいパターン
・事業主、管理職の義務
・裁判例 など
② パワー・ハラスメントの定義と実例
・円卓会議の定義と該当しうる言動 ・被害者の話を聴く場合
・パワハラにならない指導とは?
③ 企業リスクと安全配慮義務
・パワハラが企業にもたらす損失
・労働契約法に明記された企業責任
・新型労災リスクと労災差額
④ パワー・ハラスメントになるケース・ならないケース
・前提条件である雇用契約の確認
・判断に効果的な意識の整理
・パワハラの判断基準の例
⑤ その他のハラスメント
DVD特典
DVDをご購入いただいた方には「ストップ!職場のハラスメント」小冊子を30冊プレゼント。研修時、従業員ひとりひとりに配ると効果的です。
講師紹介
福田和子
社会保険労務士福田事務所所長
社会保険労務士・キャリアデベロップメントアドバイザー・産業カウンセラー
福岡市生まれ。平成10年に社会保険労務士事務所開設。
公的機関での労働法セミナーのほか、ハラスメント問題の防止をはじめとする職場のリスク管理、管理職育研修、メンタルヘルス支援についての研修を専門とする。
現在、企業のコンプライアンス委員会、ハラスメント防止委員会の顧問として、事業所の担当者と協力して問題の解決にあたるほか、外部相談窓口として多くの働く人の相談を受け、働きやすい職場環境の推進をはかっている。
所 属
福岡県社会保険労務士会
一般社団法人産業保健法務研究研修センター
一般社団法人日本産業カウンセラー協会
日本キャリア開発協会
研修実績
NHK福岡放送局・JA福岡中央会
人事院九州事務局・西部ガス株式会社
西日本新聞社・西日本旅客鉄道株式会社
ヤンマー建機株式会社・連合福岡
その他教育機関、金融機関、医療機関等